津島2:跳んで・くぐって・くぐって
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です♪
今回は体幹遊びについてです✨
タイトル通り「跳んで・くぐって・くぐって」の三段階の競走をしました(^^)/
最初の「跳んで」は「トランポリン」です✨
小さめのトランポリンなので着地地点がずれないようにするのがコツです!
跳んでいるのでぶれてしまい、上手く撮れなかったので写真は割愛します…
時々危ない場面もありましたが、みんな落ちることなく10回跳べました✨
2つ目の「くぐって」は「ダンボールくぐり」でした!
匍匐前進をするように体を低くしてくぐります。
「えー…」という割にみんなスルスルくぐることが出来ました♪
最後の「くぐって」は「紐くぐり」でした!
色々な方向に張り巡らされた紐の間を紐に当たらないように通っていきます…
頭と手を通した後に、お尻とお腹、足…と、どんどん意識する場所が変わるので大忙し!!
どこなら通れるのかを考えながら、通る場所は自分で決めます。
見本とまったく同じ子がいないのが見ていて面白かったです✨
下向きで通る子もいれば、あおむけで通る子…自由な発想に感激です(*´ω`*)
体幹遊びをする度に子ども達のアイデアに驚かされる日々です(;’∀’)
子どもに負けないくらい色々なアイデアを出して、より楽しめる活動にしていきます!
みんな楽しみにしててくださいね~✨
津島2:フルーツパフェ作り✨
こんにちは(^^♪
先日フルーツパフェを作りました☆
パフェの中は、
コーンフレーク・フルーチェ・アイスクリーム・生クリーム・フルーツ・お菓子 です(#^^#)
今回は、フルーチェ係・生クリーム係・フルーツ係に分かれて、一緒にお買い物に行きました!
フルーチェ係には、フルーチェと牛乳のお買い物を頼みました。
「みんなが好きなフルーチェはなに味かな~?」と悩んでいましたが、
スタッフと相談してミックスピーチ味に決まりました(‘ω’)
あとは、牛乳が何mlいるのかフルーチェの箱で確認し、購入することができました☆
生クリーム係には、生クリームとパフェの上にデコレーションするお菓子を頼みました。
「お菓子は100円くらいの物を1つお願いね!」と伝えると、予算内で1つ選ぶことが出来ました(/・ω・)/
フルーツ係には、バナナと、あと2つ100円くらいのフルーツを頼みました。
バナナを先に見つけて、あとは他のフルーツ選び!
値段を見ながら、キウイフルーツとオレンジに決定(@^^)/~~~
みんな、頼んだものを購入することが出来ました✨
いよいよ調理にはいります!!
「僕、フルーチェは作ったことあるよ!!」と頼もしい一言(*ノωノ)
不安なところは箱の裏に書いてある作り方で確認しながら、一人で作ることが出来ました!!
生クリームは、砂糖を量ってハンドミキサーで混ぜます◎
ハンドミキサーを使ったことのない子もいて、大興奮でした!
フルーツをカットします(^^♪
見てください!!綺麗に等間隔で切れています✨
素晴らしいですね(^O^)
では!材料をもそろったので各自盛り付けます☆
たくさん種類があるので、何をどの順番で入れるのか悩みながらも、
好きなものをどんどん入れていきます!(^^)!
じゃっじゃ~~~ん!!!
豪華なフルーツパフェの完成です♡
みんなで協力して作ったパフェはとっても美味しかったね(‘ω’)!!
また作ろうね☆
津島2:ぴっかぴっかの○○○○○✨
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です♪
11日に『カラフルコロピカどろだんご制作キット』を使って
どろだんごを作りました✨
キットを使って作るのはスタッフも子ども達も初めてで
ドキドキしながら作りました(*’▽’)
みんなで説明書を声に出して読んだり
時々「ほんとに合ってるの…?」とみんなで説明書を見直したり、
頭を寄せ合って「おぉー!!」と盛り上がったりと
スタートからとっても楽しんでいました♪
しっかり水が浸透した芯用土を、ころころとまん丸にしていきます。
この時に凸凹がないようにするのがピカピカにするポイント!!
丸みを確認しながら丸めていきます。
丸くなったら、さらこなと色こなを付けていきます。
余分な粉を落として、数分置いておいて、また粉を付ける。
ちょっとした休憩を何度か挟むので、集中が途切れやすいタイミングでした。
午後からはピカピカにする作業でした。
ひたすら新聞紙の上や下敷きの上で転がします。
「10分転がしたら30分置いておく」という何とも時間がかかる…(;’∀’)
それでも少しずつピカピカになるどろだんごに感動しながらやり続けました✨
だんだん硬くなってきて本当にどろだんごなのか不思議に感じてしまいました…
落としても割れなかったときはみんな驚きでした(´゚д゚`)
みんな完成したので見せ合いっこ♪
途中で投げ出さず一日頑張りました✨
また別の制作キットを使って工作しようねー♪✨
津島2:久しぶりの○○体験!!
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です♪
6月20日(土)に久しぶりの調理体験をしました✨
なんと!!「ほうせん 津島2」&「就労準備型芳泉」&「らいふアップ芳泉」の合同企画♪
作ったものは「中華おこわ&豚汁」です!
それぞれ作業を分担して作りました(/・ω・)/
津島2は、しめじ・えのき・大根を担当しました。
しめじは1つ1つ半分に割いていきます。
えのきは半分に切ってほぐします。
大人からすると簡単な作業でも、
子どもにとっては集中力と指先を使うので疲れる作業でした…
また人数が多かったので量も多くて…
それでも最後までやりきることが出来ました✨
もっとやってみたいという子は、
高学年クラスの「就労準備型芳泉」に入れてもらって豚汁を作りました(*’▽’)
大きいお姉さんたちの中で少し緊張していましたが、
スタッフの話をよく聞いて作れました♪
みんなで分担して美味しいお昼ご飯が完成しました✨
みんなお腹ペコペコでたっくさん食べていました(*´з`)
久しぶりの調理体験大成功✨
今度は美味しいおやつをつくろうねー( *´艸`)
津島2:お友達ってどんな顔?
こんにちは( *・ω・)ノほうせん津島2です♪
2人ペアになってお互いの顔を描く活動をしました✨
活動内容を説明した途端に
「もし似てなかったら、、、絵下手だからなぁ、、、」と心配する子もいました、、、
似せるコツとして、服の色や柄、髪型をよく見て書いたら誰かわかると思うよ!
と声をかけると、 「本当に下手でも大丈夫、、、?」「そっか!頑張ってみる!!」
と少しずつ前向きになってくれました\( ´˘`)/
実際に描き始めてみるとみんな真剣な表情で描いていました!
服や髪型がどうなっているのか、
ヒントを伝えてあげると描き足していき、
どんどん似ている絵が出来ていきました!!
ペアの子と見せ合いっこすると
不思議とみんな笑顔で
ぽかぽかした気持ちになりました(◍︎´꒳`◍︎)
最後に誰の顔かを当てるクイズをしてみると、大盛り上がり☆
みんな誰なのかすぐに分かりました✨
わかってもらえたことで、描いた子も自信がついたんじゃないかなぁと思います(´˘`*)
津島2:梅雨も楽しもう✨
こんにちは( ・ω・)ノほうせん津島2です☆
梅雨の時期になったということで、梅雨のオーナメント作りをしました✨
ハサミを沢山使って作るのでハサミの使い方も一緒に勉強しました(´˘`*)
まずはハサミを使って♪
イラストのある紙を半分に折って切ります。
紙がズレていると切り取り線からはみ出てしまう事も、、、!!
なので最初はスタッフに紙を持ってもらいながら
ズレないように切りました✨
慣れてきたら1人で切ってみました!
自分1人でやった達成感を感じてとても喜んでいました٩(*´︶`*)۶
全て切り終わってしまえばあとは簡単!
紐に引っ掛けて糊で貼り付けるだけで完成〜✨
好きな絵から貼る子もいれば、
左から右の順に雨→晴れとなるように並べて貼る子もいました!
普段見ることの出来ない感性を見れた気がします♪
雨ばかりでジメッとしていますが、 元気いっぱいで過ごしていきましょう✨
Instagramにも掲載中
医療用マスクを寄付させていただきました(*’▽’)
津島2:カレーライス作り★
こんにちは(^^♪
津島2です!
先日カレーライスを作りました✨
カレーに入れる食材を確認します!!
ジャガイモ、人参、玉ねぎ・・・
確認し、自分の担当が決まったら食材を切っていきます(^O^)
玉ねぎ担当〇
玉ねぎが目に染みる~~!と言いながらも上手に切ることができました★
ジャガイモ・お肉担当〇
ジャガイモを綺麗に洗い、皮を剥き、切ってくれました!
お肉を切る時は「ちょっと食べちゃおうかな~」など冗談を言いながら楽しく切りました★笑
包丁の使い方が上手になってきたね(*ノωノ)
切った材料を炒めます(^O^)
鍋に手が触れないよう、ゆっくりゆっくり混ぜます!!
お水を足して、沸騰したらカレー粉を入れます✨
そ~っと跳ねないように入れて、まぜまぜして・・・完成!!!(/・ω・)/
見てください!!!
とっても美味しそうなカレーライスが出来上がりました!!
お腹がすいてきましたね( ;∀;)!!!
美味しそうに食べてます(^^♪
自分で作ったご飯は格別に美味しいね♪
またみんなで作ろうね♡
Instagramにも掲載中
【オーナメント作り・ぬりえ】️ *今日は「オーナメント作り班」と「ぬりえ班」に分かれて活動しました*「オーナメント班」ハサミの練習で梅雨のオーナメントを作りました️ **「ぬりえ班」鉛筆の持ち方、枠がから出ないように塗る練習で点々塗り絵をしました#オーナメント作り#塗り絵#放課後等デイサービス#津島市#ほうせん#ほうせん津島2