津島2:パフェ作りに挑戦☆
今日は「パティシエ」と「パティシエ―ル」になりきって、“パフェ作り”に挑戦しました!
「コーンフレーク・みかん・バナナ・マーブルチョコ・生クリーム・バニラアイスクリーム・
チョコソース・メロンソースです」と材料を発表していくと、みんな大盛り上がり♪
レシピの書き方の説明が終わると、それぞれ紙に描き( ..)φ 色を付けていきました。
「みんな似たようなレシピになるかなー」と思いきや、
顔を作ろうとしたり、お店で出てくるようなパフェを作ろうとしたりと、個性あふれるレシピになりました☆
次は自分で作ったレシピを見ながら、実際にパフェを作っていきます!
一人一人材料をカップに入れるタイミングが違うので、みんなレシピとにらめっこ!!
みかん・バナナ・マーブルチョコは一人ずつに分けたのですが、
コーンフレーク・生クリーム・バニラアイスクリームは、みんなで順番に並んで使いました。
アイスクリームはディッシャーですくったので、気分はまるでアイスクリーム屋さん♪
綺麗な丸にするのは難しかったけれど、スタッフに手伝ってもらいながらやり方を覚えていきました。
仕上げの生クリームは、失敗すると戻すことが出来ないので、みんな真剣そのもの✨
固くて絞るのに苦戦している子もいましたが、
すごくきれいに絞ることができ、満足げな顔をする子もいました(´艸`*)
出来上がったパフェはこんな感じです!!
思っていたより完成度が高く驚きました(*‘∀‘)
まるでお店のパフェのよう…
右側の写真はお顔になっています♪
感覚で作っていく子ども達は、本当にすごい✨
レシピと作ったパフェと一緒に写真撮影!
みんな満足いくパフェが作れたね✨
それでは、お待ちかねのおやつタイム☆
アイスが溶けないうちに「「「いただきまーす!!」」」
みんな「おいしー!」と言いながら食べていました!
盛り付けの楽しさも感じてもらえたかな…?
何度も作って慣れていくと、もっともっとすごいパフェを作ってくれそうなので、とても楽しみです!
お家でも、是非作ってみてくださいね(*’▽’)
津島2:夏まつり(*’▽’)後編☆
前回の続き(‘ω’)ノ
夏まつり後編は、昼食~の活動についてです!
さてさて、お待ちかねのお昼ご飯の時間になりました!
外で本格的な流しそうめんをする予定でしたが、熱中症が心配なので、
今回は卓上の流しそうめんに変更いたしました。
「いただきます」の挨拶と同時に次々とすくい、
流しても流してもすぐに無くなってしまいました…(; ・`д・´)
子ども達の食欲には驚かされますね!!
畑で採れたトマトも流してみました!
流れが速くみんな取れるのでしょうか…(‘ω’)
なかなか取れずに苦戦している子も、上手な子を見て考えて挑戦していくうちに
とっても上手になっていきました✨
そうめんを食べ終わって一息ついたら…次のゲームです!
『スイカ割り』…と言いたいところなのですが、
今回は『紙風船割り』にしました(*^-^*)
ルールはスイカ割りと同じです(^^♪
スタート位置に立って、紙風船の場所を再確認して、目隠しをします。
棒を手にして、よーいスタート!
慎重に慎重に歩んでいきます…
周りのみんなは進む方向をどうにか言葉で伝えようと
「まっすぐ!まっすぐ!」「あー!そうじゃなくて!!」「行き過ぎー!!」と叫んでいました。
ところが、「もっと右!」と声をかけると
『右に動くこと』なのか『体の方向を変えること』なのか分からないようで、なかなか伝わりません。
高学年の子は、頭をひねって言葉を選びながら、何とか伝えようと頑張っていました。
スイカより小さい為か、なかなか当たらなかったですが、
上手く的中すると「パンッ!」と大きな破裂音がなりました!!
スイカほどの派手さは無いものの、子ども達はとても楽しんでくれました♪
最後のゲームは『なんでもバスケット』です!
大人数の方が楽しい遊びなので、童心に帰ってスタッフも参加してみました(*’▽’)
今回は椅子の代わりに小さなフープの中に立ち、よーいスタート!
「朝ごはんに、ご飯を食べた人」や「ズボンの人」「〇〇が好きな人」などと真ん中の人が叫ぶと
当てはまる人は「ドボン」にならないように素早く動いていました!
全員が動く時は、慌ててスクランブル交差点をすれ違う感じとなり、
中心の混雑ぶりはすごかったです‼
子どもだけでなく、スタッフも笑いすぎて腹筋が痛くて痛くて…( *´艸`)
最後は、『宝探しゲーム』でカプセルの中に入っていた紙の出番です!(前編をご覧ください)
紙に書かれた番号の正体は、プレゼントの番号でした!!
みんな紙をなくさず持っていたので、プレゼントと交換してもらいうれしそう(≧▽≦)
これで、今年の夏まつりは終了です(^_-)-☆
みんな楽しんでもらえたかな?
お庭での流しそうめんは、暑さの和らぐ9月に延期となったので、楽しみにしていてね(@^^)/~~~
津島2:夏まつり(*‘∀‘)前編☆
こんにちは!東愛宕にある『ほうせん津島2』です!
8月18日に開催した夏まつりの様子を、前編と後編に分けてご紹介致します!
前編は午前中のゲームについてです♪
最初は『魚釣りゲーム』です!
ビニールプールに子どもが色を塗った魚や、布で作った魚、
プラスチック製の玩具の魚等の色々な種類の魚を入れてみました。
「6匹釣ったら次の人に交代しようね」と声をかけると、
自分の釣りたい魚が釣れるように狙いを定めて釣っていました。
磁石でくっつけて釣るので、たまに釣りたい魚以外が釣れてしまい悔しそうにしている子もいました…。
高学年の子が「こんなの簡単だよ!!」と言っていたので一工夫☆
みんなでビニールプールを揺らしみました!
すると魚が動き、狙って釣るのはとても難しくなりました。
一か所に固まってしまったら、魚をバラバラになるように広げて…
小さい子も大きい子も楽しめる魚釣りゲームでした!
続いては…お祭りの定番『射的ゲーム』!
『おばけ』の的を、割りばし鉄砲で倒します(‘◇’)ゞ
輪ゴムを自分でかけて、当たるように狙って狙って!
とっても集中しているので、自然とみんな「シーン」と静まり返ります。
中には、ほぼ一発で倒す子もいました!!!
次は『宝探しゲーム』です!
ルールはとっても簡単!
ボールプールの中に入っているガチャガチャのカプセルを探すだけ!
「見つけて取り出してもまだ中は見ません」「ボールプールに手を入れません」とお約束し、
ボールプールを囲んだら☆よーいスタート☆
みんな我先にと探し始めました!
思ったよりも探しづらいようで、ボールを外に出しながら探しはじめたので、
部屋中ボールだらけに…( ゚Д゚)
見つけた子はボールプールに手を入れられないので、
まだ見つけていない子のために、透明なビニールプールの横側からのぞいて、探す手助けをしていました。
全員カプセルを見つけてから「せーの!」で開けました!
中には、おかしが1つと、何やら数字の書いてある紙が入っていました。
紙には、名前を書いて、帰りまでなくさないようにしなければなりません。
何の数字なのかは後からのお楽しみです♪
さあ!前編はここまで!
午後からは何をしたのかな?
そして、謎の数字の紙は何だったのでしょうか…
後編に続きます♪
津島2:リズム遊び♪
こんにちは(‘ω’)ノ
東愛宕にある『ほうせん津島2』です。
今回は先日行った ♪リズム遊び♪ をご紹介します!
まず最初に、2種類の楽器を作りました。
写真は小さなペットボトルで作ったマラカスです(^^♪
色々な大きさや形のビーズ、小さく切ったストローを中に入れたら、
テープやシールでデコレーションして完成です✨
次の楽器は“ギロ”です!
プラスチック製の洗濯板とゴム、大きめのビーズで作りました(*^-^*)
片方のゴムに通す、10個のビーズを選ぶのに
「えー…どれも可愛い…どうしよう!?」「こっちかなー?んー…やっぱこっち??」
なかなか決められず大苦戦(*´▽`*)
ビーズを通したら、ゴムを洗濯板にぐるっと回して、少し引っ張りながら後ろで結んで
テープで止めたら、ギロの完成✨
どちらも、とっても簡単に作れました!
子ども達は早く弾いてみたくてうずうず(´艸`*)
まずはみんなが作ったマラカスの音を、じっくりと聞きました。
そこへ、別の音がするマラカスが登場!
さあ、中には何が入っているかな?
ヒントは種!
「ひまわり!」「朝顔!」と、いろんな回答がでましたが…
正解は、「かぼちゃの種」でしたー!
さあ!待ちに待ったオリジナルのマラカスの登場です!
エレクトーンの音楽に合わせてフリフリ♪
一人一人中身が違うので微妙に音が違いました!
みんなノリノリで、どうしても写真がブレてしまいしました(;’∀’)
撮る前に「撮るよー」と声をかけても、
みんなにとっては写真よりマラカスの楽しさが勝つようです。
躍動感と楽しさがとても伝わってきますね♪(*’▽’)
マラカスの後は、ギロの発表会です✨
3人ずつ前に並んで「カエルの歌」に合わせて弾きました。
練習ナシの一発勝負です!
みんな前に出て緊張していますが、
一曲弾き終わると、達成感に満ちた素敵な笑顔になりました!
最後に「じゃんけん列車」をしました☆
職員も混じって大盛り上がり✨
さて、列車が2つになったところで最後のじゃんけんです!
応援の声が沢山聞こえる中、いざ「じゃんけんポン!!」
部屋の端っこから端っこまでのとても長い列車になりました!!
部屋を一周するのに、カーブでバランスを取るのが難しく、
「おっとっとっとっと…」となり、みんなで大笑いをしました(*‘∀‘)
オリジナルの楽器を作って、体を沢山動かして、沢山笑って楽しかったね✨
今度はまた違うオリジナルの楽器を作ろうね!
じゃんけん列車も、次は最後まで先頭でいられるように頑張ろうね(^^)/
津島2:サンドウィッチ作り☆彡
こんにちは!東愛宕にある『ほうせん津島2』です!
この日は“サンドウィッチ作り”をしました。
工程が多いのでみんなで分担して作りました!
包丁を使うので調理する時は、遊ばず集中して調理していました✨
こちらはソーセージに切り込みをいれているところです。
力を入れ過ぎると切れてしまうので、
落ち着いて力加減に注意しながら切っていました。
最初は切り過ぎてしまったり、切れてないこともありましたが(;’∀’)
子どもたちは飲み込みがとても早くどんどん上達していきました✨
続いては、たまごサラダを作っているところです。
お湯に卵を入れるところからマヨネーズを入れて混ぜるところまで
全て子ども達が行いました!
卵をそぼろにする時はビニール袋に入れてもみました。
ビニール袋の口を縛ったのでこぼれる心配もなく、楽しく出来ました!
また、つぶせていない卵を探すのも簡単なので、
お家で作る時も、ビニール袋に入れるといいかもしれませんね( ..)φメモメモ
他にも、キャベツの千切りや、キュウリを切ったり、
スープに入れるしめじを割いたりしました。
キャベツの千切りでは、芯の付近の硬い部分にてこずりましたが、
何とか切ることができました!
ボウルに入れる仕草に料理慣れしている雰囲気を感じましたヨ(*’▽’)
しめじを割く工程では、子どもの几帳面さを感じました!
一つ一つ丁寧に割いていました。
全ての材料がそろったら、自分が食べるパンに切れ目を入れていきます。
ソーセージと違い、なかなか切れないパンに大苦戦((+_+))
ちょっと力を入れるとパンが半分に切れてしまうし、力を入れないとパンをつぶしてしまうだけで切れ目が出来ない…
力加減を考えたり、包丁の動かし方を変えたりと試行錯誤しながら切っていました!
パンが切れたら材料を挟んで完成✨
食べる前には「早く食べたーい!!」「まだ?」と待ちきれない様子でした(*´▽`*)
食べる前からこのいい笑顔☆
みんなのサンドウィッチが出来たので、
手を合わせて「いただきまーす!!」
「早く食べたーい!!」と言っていただけあって、勢いよく食べ始めました。
写真でもおわかりのように、夢中になって食べております(*’▽’)
とっても簡単なので、ぜひお家でも作ってみて下さいね☆
津島2:明治なるほどファクトリー愛知(^^♪
こんにちは!東愛宕にあるほうせん津島2です(*’▽’)
7月31日(火)に、稲沢市の「明治なるほどファクトリー愛知」へ工場見学に行きました。
はじめに「ようこそ❢明治なるほどファクトリー愛知へ❢」のパネル前で
集合写真をパチリ(^.^)/~~~
その後、案内をしてくれるお姉さんから、牛乳やヨーグルトのお話を聞きました。
次に、牛の模型を使った「乳しぼり体験」や、クイズをしました。
いよいよ工場の中へ(^.^)/~~~
ほこり等を飛ばす「為エアー」を通ります。
大きな機械から、おなじみのヨーグルトがたくさん流れていきます。
企業秘密の為写真は撮れませんでしたが、普段見る事のできない光景に
スタッフも子ども達もテンションが上がっていました。(^^♪
そしてR1ドリンクとチョコレートをいただき、更にテンション⇧⇧⇧
最後は「おいしい牛乳」になってみました(*^^)v
明治なるほどファクトリー愛知の皆様が、とても優しく親切に案内をしてくださったおかげで
とても楽しい体験をする事ができました。
お土産もいただいて、ありがとうございました(*’▽’)
またお邪魔させていただきます!
津島2(あたご):外食体験
こんにちは(*’▽’)
東愛宕にある『ほうせん 津島2』です♪
先日、外食体験で「カレーハウスCoCo壱番屋」さんへ行ってきました(^^♪
注文から支払いまで全て子ども達が行います♪
メニュー表を見てみんな「これがいい!!」と即決でした(*´ω`*)
みんな大好きなカレーライスなので「美味しいー」「足りないかも」と楽しく会話しながらいただきました✨
お友達と外食するのは楽しいね(*^-^*)
支払いもスタッフが見守る中、スムーズに出来ました✨✨
その後、帰りの道中でひまわり畑を発見したので、少しだけ寄ってきました☆☆☆
「ひまわりいっぱーーーい」と感動の声が聞こえてきました(*’▽’)
ひまわりをお母さんにプレゼントしたいと言っている子もいました✨✨
楽しい1日だったね( *´艸`)
まだまだ夏休みは始まったばかりなので、いっぱい思い出作ろうね☆
津島2:三色丼作り✨
東愛宕町にある「ほうせん津島2」です!
7月14日土曜日に三色丼作りをしました!
作り方を話す前に☆三色丼クイズ☆~
『三色丼に乗っている具材は何でしょう??』
卵・そぼろは定番ですが、もう1種類は家庭によって様々で盛り上がりました(*’▽’)
今回は、「卵・そぼろ・野沢菜」の三色です!
まずは卵から!(^^)!
卵を割って、混ぜて、炒り卵を作ります。
卵を割ってもらいましたが、殻が1つも入らず上手に割れました!
そしてお箸で混ぜますが、途中で「疲れた~(´Д`)」と言うことなく
白味が無くなるまで丁寧に混ぜる事ができました!
熱したフライパンの上に卵を流し込むと、焦げないようにとても慎重なまなざしで
しっかり全体を混ぜて炒っていました!
「野沢菜」は、食べやすいように細かく切ります。
野沢菜の葉の部分は特に切りづらそうにしていましたが、コツを教わりながら
切るたびに上達していきました✨
「そぼろ」はホットプレートをみんなで囲んで作りました!
いい匂いがしてきて大騒ぎ(((o(*゚▽゚*)o)))
汁物は「豆腐とわかめのシンプル味噌汁」です。
豆腐を崩さないよう、慎重な手つきでそ~っと切っていきます。
味噌を溶かす時も、塊ができないように気を付けて…
さあ!最後は大事な大事な盛り付けです♪
「美味しそう!」「食べたい!」と思えるような盛り付けになるように意識して挑戦(‘ω’)ノ
三色丼の盛り付け方を教えてもらい、綺麗に盛り付けようと頑張っていました✨
自分の食べられる分量や、後の子達の分が無くならないように考えて盛り付けました。
お味噌汁をお椀にそそぎます。
熱くないお椀の持ち方や、そそぎやすいお玉の使い方を教えてもらい実践!
手元をプルプルさせながらも、上手にそそぐことが出来ました!
さらに!!
三色丼とお味噌汁だけでなく…ほうせん畑で採れた「きゅうりの漬物」もそえて完成です✨
三色丼・お味噌汁・スプーンを並べ、準備完了(‘◇’)ゞ
みんなで一緒に「いただきます!!」
「私が作った卵!」「僕が切ったやつ!」とみんなで楽しくお話ししながら、
ほとんどの子がおかわりをしていました!
是非お家でも作ってみてね♡
津島2:七夕まつり☆彡
こんにちは!東愛宕にあるほうせん津島2です!
7月7日に七夕まつりを行いました✨
最初に職員がハンドベルで「きらきら星」を演奏し、
七夕まつりのスタートです!!
まずは七夕についてのお勉強( ..)φメモメモ
「織姫様と彦星様はどうして年に一度しか会う事が出来ないのか」や、
「夏の大三角形について」など、好奇心旺盛な子どもたちから
多くの質問を受けながら、スタッフが絵に描いて説明しました。
そして、まつりといえば…ゲームです!!
今日は3つのゲームをしました。
1つ目は「コロコロバランスゲーム」です!
子どもチームとおとなチームに分かれて、リレー形式でゲームをしました。
ルールは簡単!(^^)!
真ん中のゴールにボールが3つ入ったら、次のペアに交代します。
「あっち!!」「下げて!」など、2人で声をかけ合いながらやっていました。
見ている子ども達も応援しながら大興奮でした\(^o^)/
2つ目は「星食べよゲーム」です☆
ロープに吊るされたお菓子を口だけで取るゲームです。
お菓子が軽いので、ちょっと触るだけでも“ゆらゆら”してとても難しそうです!
どの方向からなら噛みやすいか、つぶれないように考えてやっていました!
お友だちが頑張っている姿に、見ている子も自然と応援していました(*’▽’)
難しかったからこそ、取れた後はキラキラなとってもいい笑顔でした✨
ゲームを2つした後は、ダンスで体を動かしました。
3つのリズミカルな踊りに合わせて“モノマネダンスタ~イム‼”
アレンジしたり、1人ずつ前に出てきて踊ったり、
自由に表現して楽しんでいる子もいました♪
最後のゲームはお菓子のつかみ取りです!
箱の中に、ゼリーやラムネなどみんなの大好きなお菓子が沢山入っています!
1回練習したらいざ本番(´Д`)ドキドキ
自分の食べたいお菓子が沢山取れるように狙って狙って、、、
数が多くなるように、小さいお菓子を沢山つかむ子や、
個数は少なくなるけど、大きいゼリーをつかむ子もいました。
ちょうどおやつの時間になったので、ゲットしたお菓子をいたただきま~す( *´艸`)
「家族にあげたいから持って帰る!」という子もいて、
家族思いだなと感動しました( ;∀;)
色々なゲームをして、沢山体を動かして、沢山笑って
とても楽しい七夕祭りになりました♪
津島2:しゅうまい作りにチャレンジ!!
こんにちは!東愛宕にある“ほうせん 津島2”です。
6月30日土曜日に「しゅうまい作り」に挑戦しました(‘ω’)ノ
まずは下ごしらえです。
お米はお皿で少しずつ丁寧に洗い、ザルで水を切りました。
しゅうまいを蒸すときに下に敷くためのキャベツは、
葉の部分はざく切りに,芯は固いので細かめに切りました!
他にもえのきだけを割いたりしました。
下ごしらえが沢山あったけど、みんな丁寧に作業できたね(^_-)-☆
次はしゅうまいの種を作ります。
美味しくなるように、頑張って均等に混ぜていました!
しっかり混ざったので、皮で包んでしゅうまいの形にしていきます。
まずは包み方の説明を聞いてから、
「難しそうだけど、やってみたら意外と出来るかも!!」と意気込んで…いざ、しゅうまいチャレンジ!!
やってみたい好奇心と、「ちゃんとできるかなあ…」という不安の中、
種の量や力加減など、やりながら習得していきました!
段々上手くなっていくのが楽しくて、みんなでわいわい言いながら作りました♪
各々試行錯誤しながら作ったしゅうまいたちがこちら!!!
子ども達も満足げに「できたよー!見て見て!」と見せてくれました。
なかなか上手に出来たと思います\(*´▽`*)/
1人5個ずつ、ホットプレートの上にお箸で乗せました。
熱いから火傷しないように慎重に慎重に…。
焼けたら自分でお皿に取り、ご飯とスープも自分で用意しました。
それではみんなで「いただきまーす♪」
「美味しい、美味しい」と言って食べてくれました✨
おかわりをする子どももいてみんな大満足!
しゅうまい作り、大成功でした(*’▽’)✨