津島2:みかん狩り♪
こんにちは(‘ω’)ノ東愛宕町にある『ほうせん津島2』です。
11月23日に、岐阜県海津市南濃町にある「丸正農園」でみかん狩りを体験してきました!
受付をして、お土産用のみかんネットをもらい、
みかんの取り方等の説明をしてもらいました。
みんな真剣にお話を聞いている姿から、やる気が伝わってきました✨
少し山を登っていくと…
みかんが沢山ある所に到着しました(*’▽’)
看板があったりフラッグが付いていたりして、子ども達も大はしゃぎ♪
中に入って「美味しそうなみかんは無いか」や、
「どんなみかんが美味しいのか」を話しながら歩いて行くと
シートを敷いてお昼ご飯が食べれそうなスペースを発見(‘◇’)ゞ
シートの上に仲良く座り、お食事タイムです(´~`)モグモグ
見せあいっこしながら仲良く食べていました。
ご飯を食べ終わった子からごちそうさまをして、いざ「みかん狩り」へ!!!
みかんがありすぎて、どれにしようかすごく悩みます(-ω-;)ウーン
採りたいみかんを決めたら、受付の方に教えてもらった通りに、
みかんをくるくる回して採りました!
「見て下さい!上手に採れました♪」と、嬉しそうに報告してくれる子も☆
時間制限がないので、わいわいお喋りしながらみかんを食べました。
子どもとの会話の中で、ご家族がみかんが好きな話や、
お土産にみかんをたくさん持って帰る話などが聞けて
「みんなご家族が大好きなんだなぁ」とほっこりしました(*´ω`*)
みかんを何個か食べたら、お土産分の収穫タイムです!
上手に詰める事ができるかなー??
男の子は比較的大きいみかんのみを採っていました。
「大きい=勝ち」のようで、見せあって勝ち負けを決めていました。
みんなのお土産袋も胃袋もいっぱいになったので、帰る事になりました。
さあ、どれくらい詰めれたかな??
写真を見ただけで、たくさん詰まっているのが分かりますね✨
「重たいよー」と言いながらも、ニコニコで車に戻りました。
丸正農園さんは、みかん狩りだけではなく、柿狩りもおススメだそうです(^^)/
帰り道に「月見の里」という道の駅があったので、寄ってみました。
そこには無料の足湯があったので、みんなで入ることに!
入っている途中で、お湯に足ふき用のタオルを落としてしまうハプニングが…(*_*;
足が拭けないかもと少し焦ってしまったYちゃんでしたが、
予備のタオルを渡すと、安心して笑顔に戻って足湯を満喫していました✨
足しかお湯に入っていないのに、なんだか上半身もぽかぽかに!
とても寒い日だったので、暖かさが恋しくてなかなか足湯から出られませんでした(;’∀’)
・みかん狩りでお腹が満足
・足湯で体がぽかぽか
・お土産で心がうきうき
なんだかとっても心も体も満足した1日になりました!
津島2:サツマイモ掘り&スイートポテト作り♪
こんにちは(‘ω’)ノ 東愛宕町にある『ほうせん津島2』です。
11月12日に、庭の畑で「サツマイモ」の収穫をしました✨
さーて、大きなサツマイモは穫れるのでしょうか…?!
みんなでわいわい、サツマイモ掘りスタートです!
協力しながらツルを引っ張って、スコップで穴を掘って…
寒い中、頑張りました!
よほど楽しかったのか、1人も寒いなどは言わず集中していました☆
次から次へと、たくさんのサツマイモが出てきました(゚Д゚)ノ
✨✨じゃじゃーん✨✨
採っても採っても出てくるので、子どももスタッフも驚きです!
驚きすぎて、みんな大笑い(≧▽≦)でした!
最終的に、こんなにたくさん収穫出来ましたー☆
豊作です(*’▽’)
1人1つずつお持ち帰りしました♪
みんなは、どんな風にして食べたのかな~?|・ω・)チラッ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
さてさて、5日後の11月17日…
この日は収穫したサツマイモを使って「スイートポテト」を作りました!
今回は、バニラアイスを混ぜて作るレシピに挑戦です(^_-)-☆
まずはサツマイモをレンジで柔らかくしてから“輪切り”にしていきます。
次に皮をむき、むけたらマッシャーでつぶし滑らかにします(‘◇’)ゞ
全体をまんべんなくつぶせるように、ボウルの中をよく見ながらつぶしていました。
つぶし終わったら、今度はバニラアイスをボウルに入れてしっかりと混ぜます。
最初はアイスが固くて大変でしたが、
サツマイモのあら熱で徐々に柔らかくなり、混ぜやすくなりました!
つぶすとき同様、全体が均一に混ざるようにコネコネコネ✨
滑らかになったら、次はスプーン2本で成形していきます!
スプーンに付いたサツマイモが上手くはがれず、苦戦していました…(;’∀’)
失敗してもやり直すことが出来るので、納得いくまで何度も頑張っていました✨
仕上げにスイートポテトをツヤツヤにするための「卵黄塗り」です!
ハケを使って、1つ1つ丁寧に塗っていきました(‘◇’)ゞ
卵黄を塗り終わったら、いよいよオーブンで焼いて完成です✨
完成したスイートポテトがこちらです!
形もツヤも良く、とても美味しそうに仕上がりましたー☆
おやつの時間に、みんなで美味しくいただきました。
サツマイモの苗から育てたこともあり、一段と美味しく感じました(´艸`*)
津島2:親子バーベキュー✨
こんにちは(‘ω’)ノ東愛宕町にある『ほうせん 津島2』です。
11月3日に「養老うまいもん広場」で、親子参加のバーベキューを開催致しました!!
子ども達は施設の車で行き、家族とは現地集合しました。
到着すると、「飛騨牛」のふんどしをした大きな狸さんがお出迎えしてくれました!
子ども達が先に着き「まだ来ない…」「もうすぐ来る?」と
そわそわしながらご家族を待っていました。
遊びつつ待っていると家族の姿が見え、嬉しそうに大好きなご家族のもとへ走っていきました♪
微笑ましい光景でした(*´ω`*)
みんなが集まったので、バーベキュー開始です!
食べ物や火は、現地で準備して下さいました✨
最初に参加者&スタッフの簡単な紹介をさせていただき…
親子バーベキュー開始です!!!
牛肉に豚肉、鶏肉、ソーセージ、キャベツ、カボチャ、椎茸…と、
色々な具材を用意して頂きました!
みんなでお喋りしながらどんどん焼いていました!
バーベキューの話だけではなく、子どものことやちょっとした悩みから世間話のような雑談まで
色々なことを話しました♪
スタッフも混ぜてもらいながらわいわい盛り上がりました☆
食べ終わると、保護者同士集まり、
普段の子どもについて気になっている事や学、校での事を話し合いました。
最初はなかなか話が出てこなかったのですが、一人のお母さんが話し始めると、
次々と話題がでてきていました!
同じ障がいを持った子どもの保護者同士だからこそ分かり合える話や、
同じ学年の子どもがいるからこそ分かる話をする良い機会となりました。
そのその頃子ども達は…
アイスを食べたりジュースを飲んでゆっくりしたり、
ちょっとした砂利のスペースで遊んだりしました♪
この日は暖かかったのでアイス日和だったのですが、
その分溶けやすいので食べるのに苦労している子もいました(;’∀’)
遊んでいる子たちは遊び道具が無いので困っていました…
スタッフが声をかけると自然とみんなで輪になり話し合い始めました!
「何して遊ぶ?」「鬼ごっこは?」「じゃんけんしよ!」と、
さっきまで困っていたのは何だったんだろうと思うほどすんなりと遊びが決まりました☆
楽しい時間はあっという間に過ぎ帰る時間になってしました…。
さようならをすると、家族ごとに「楽しかったね♪」「この後どこに行く?」など
話しながら楽しそうに帰っていきました♪
今回の親子バーベキューは大成功で幕を閉じました!
皆様、ご参加ありがとうございました✨
津島2:ハロウィンパーティー♥
こんにちは(*’▽’)
『ほうせん 津島2』です☆☆☆
10月はいーっぱいお出かけしたり、キャラ弁作ったりと楽しい事が盛りだくさんでしたが、
10月といえば、『HALLOWEEN』ですよね!(^^)!
という事で、ハロウィンパーティーの様子をご紹介させていただきます♡
朝から「おはよう♪」という声と共に、素敵な仮装をしている子ども達の姿が目に入りました(*´ω`*)
男の子はかっこ良く~(≧▽≦)
女の子はかわいい~♡
そして素敵な衣装を着て、愛西市にある「小規模有料ホーム古都さおり館」へ行ってまいりました(*^▽^*)
施設ではダンスを披露したり、おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びをしてふれあいました(^^♪
おじいちゃんおばあちゃんの優しいまなざしもさることながら、
子ども達の優しい表情を垣間見ることができ、スタッフ一同 ♥ 感動 ♥ しました~( *´艸`)
「トリックオアトリート」と言うと、おじいちゃん、おばあちゃんがお菓子をプレゼントしてくださいました(*^▽^*)
最後にみんなそろって「記念撮影」です(*‘∀‘)
子ども達は口々に
「楽しかった~」「おじいちゃん、おばあちゃん可愛かった」と言っておりました✨✨
『古都』の皆様、素敵な時間をありがとうございました☺
ほうせんに戻り、いよいよピニャータの出番です!!
毎年恒例となってきましたが、子ども達はやはりピニャータ割りが楽しみなようです(*^▽^*)
みんなでパンチすると、中からお菓子が出てきてみんな大喜びでした!!!
ストレス発散もできたかな~(*‘∀‘)
とっても楽しいハロウィンパーティーとなりました(*‘∀‘)
保護者の皆様、衣装のご用意ありがとうございました✨
津島2:「伊坂ダムサイクルパーク」&「キャラ弁作り」☆
こんにちは!東愛宕町にある『ほうせん津島2』です(‘ω’)ノ
今回は「伊坂ダムサイクルパーク」と「キャラ弁作り」の2本立です♪
三重県四日市市にある「伊坂ダムサイクルパーク」では、
一人用や二人乗りの自転車や、面白い自転車があり、
さらに、自宅から自転車を持ってきてダムを一周する事もできます♪
この日は面白い自転車に乗りました!
カゴが付いていたり、
漕ぐとサドルが上下するものがありました。
不思議な自転車に、子どももスタッフも大笑い(´▽`)
他にも色々な自転車があるので、ぜひご家族でお出かけ下さいね✨
♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥~♡♥
次は「キャラ弁作り」です!
まずは、中に入れるおかずを紹介しま~す(‘◇’)ゞ
キャラ弁という事で、、、
ウインナーは包丁で「たこさんウインナー」にしたり、
スタンプの要領で、ウインナーに型を当て顔を作ったりしました!
簡単で楽しく作る事が出来たので、
次々と作っていき、すぐに作り終えてしまいました(*’▽’)
他にも、
ミックスベジタブルやグリーンリーフ、ちくわにきゅうりを詰めたものなど、
お弁当の定番のおかずを用意しました♪
おかずが出来たら、
おにぎりで作る「キャラクターのパーツ作り」です!
今回は「動物」がテーマです。
好きな動物を作るにはどんなパーツが必要か、
スタッフと話し合いながら、色々な型を使ってくり抜きました☆
ハムやチーズは大丈夫なのですが、
焼きのりはちょっと息を吹きかけると飛んでいってしまうので、
「あー!飛んでった!」など言いながらやっていました(;’∀’)
さて、お待ちかねの「お弁当箱に詰める」段階になりました!
ご飯の形の作り方を説明していると、自然とみんな前のめりになっていました(*´ω`*)
楽しみなのがすごく伝わってきますね!
ご飯はふりかけを混ぜて色を付けました。
赤・ピンク・オレンジ・紫・黄・緑の六色から好きな色を選んでもらいました。
綺麗に混ざったら型に詰めて作ります。
顔の部分の大きい丸と、作りたい動物の耳の大きさを考えて、
二種類の大きさから選びます。
ご飯を型から出して配置したら、
おにぎりに顔のパーツを付けたり、おかずを付けたりします。
おかずの配置が難しいようで、
穴が開いてしまったり綺麗に見えなかったりと、
スタッフと話し合いながら詰めていきました✨
考えながらくり抜いたパーツが、
目だったのか鼻だったのか分からなくなったり( ;∀;)
なんだかんだ、楽しく笑いながら30分以上お弁当と向き合い、
納得できるまで頑張りました!!
完成したキャラ弁はこんな感じです✨✨
大人顔負けのお弁当になりました( ゚Д゚)!
なんの動物を作ろうとしたのかが、説明がなくてもわかるレベルです✨
さらに隙間もなく、お弁当としてもバッチリです!
全員完成して「いただきます!」をしたのですが、なかなか箸が進みません…
12時半ぐらいに完成したので、みんなお腹が空いているはずなのですが…
聞いてみると、
「頑張って作ったし可愛くて食べられない!」だそうです♪
もったいないからと、最後にキャラおにぎりを食べる子が大半でした(*’▽’)
愛着がわくほど頑張って作ったキャラ弁(*^▽^*)
子どもの純粋な心に感動した素敵な活動になりました✨
津島2:もうすぐハロウィン(*’▽’)
こんにちは!東愛宕にある『ほうせん津島2』です(^^♪
10月と言えば「ハロウィン(*’▽’)」
ほうせんではハロウィン制作として、リース作りをしました。
毛糸でボンボンを作ります。
次にフェルトに下書きされたコウモリとオバケの形を慎重に切り取ります。
コウモリやオバケに「クリクリの目」を付けて、リボンを付けたら完成!!
そして・・・。
みんなのリースを繋げて・・・( *´艸`)
個性溢れるそれぞれのリースが、大きな素敵なリースになりました(*^▽^*)
そして次は「ピニャータ」制作!(^^)!
膨らませた風船に、小さくちぎった新聞紙と半紙を貼って乾かします。
その上にキレイな色の折り紙を、また小さくちぎって貼ります。
ピニャータの完成(*’▽’)
皆さん「ピニャータ」をご存知ですか???
このピニャータが、どうなるのか( *´艸`)
次回は、その様子をお知らせします。
津島2:デンパークに行ってきました♪
こんにちは!東愛宕町にある『ほうせん津島2』です(‘ω’)ノ
10月6日に安城市にある「デンパーク」に行ってきました!
Yちゃん「こちらがデンパークの入り口となりま~す」
奥の景色にカメラを向けていたら、「先生何撮ってるの?」と聞かれたので、
「こういうところに来たよって写真をブログに載せたいから撮ってるよ」と伝えると、
ガイドさんのようなポーズで写真に写ってくれました!
ではでは、さっそく歩いて行きましょう!
まずはお昼ご飯です。
屋台やお店を見て食べたい物を選んで買いました。
自分の財布の中身と相談しながらポテトやウインナーなど、
好きな物を食べました(´~`)モグモグ
ご飯が済んだら、お花が沢山ある所に行きました!
10月という事でハロウィン仕様になっていました(^_-)-☆
おばけやカボチャがたっくさん✨
フォトスポットで集合写真をパシャリ
ステキな写真が撮れました!
飾りがとても本格的で子ども達は興味津々✨
また、レゴが置いてある小さなお家があったので入ってみました!
中にはとっても大きな本がありました(‘Д’)!
※本は動きません
少し飛び出ている本を押したり引いたり、横になっている本を持ち上げたりして
片付けようとしていました。
※二回目ですが、「本は動きません。」
とても微笑ましい光景です✨(*´ω`*)✨
次に行ったのは「思わず声が出ちゃう科学館」です!
中は不思議な仕掛けが沢山ありました!
例えば、こちらは偏光レンズを使った物です。
CDのような丸い偏光レンズを回して、イラストや置いてあるプラスチックを見ると…
写真ではわかりづらいと思いますが、左の写真をよくご覧下さい。
丸い偏光レンズがある方とない方で見え方が違う事が分かりましたでしょうか?
なんと!!虹色に見えたり色が切り替わったりととても綺麗で幻想的でした✨
こちらは人間万華鏡です。
万華鏡を覗くと反対側から覗いている人の顔がたくさん見えます(‘Д’)
カメラを万華鏡の中に入るほど近づけて写真を撮ると画面いっぱいにお顔が…!
他にも、引き出しを開けると「どこまでも落ちていきそうな奈落の引き出し」や
「弦が無いのに音が鳴る不思議なハープ」など色々なものがありました!
1つ1つがとても面白くてわかりやすいので子ども達も釘付けです(*’▽’)
思わず声が出ちゃう科学館は、他にも色々な仕掛けがありました!
11月4日まで開催しているので、ぜひご家族でも出かけてみて下さい✨
天気が心配だったのですが、私たちが外にいる時にはあまり雨が降らず、
建物の中に入ると雨が降るという(≧▽≦)
奇跡的にあまり雨に降られずに楽しむことが出来ました♪
また行けるといいね…✨
津島2:ちらし寿司パーティ✨✨
こんにちは(‘ω’)ノ 東愛宕町にある『ほうせん津島2』です。
9月29日(土)にちらし寿司パーティをしました!
もちろん下準備から子ども達と行いました♪
スタッフの話をよく聞いて、ちらし寿司の作り方を確認します。
食べた事のあるちらし寿司を思いだしながら、上に乗せる具材について話し合いました!
予想外に「桜でんぶ」が好きな子どもが多くて、驚きました✨
まずは、ちらし寿司の大切なお米を炊くところからです。
5人に1合ずつといでもらいました。
ざるを使わなくても手で支えながらお米をこぼさないように
上手に水を切れていました!( ゚Д゚)!
みんなの分のお米がとげたら、炊飯器にお米とお水を入れてスイッチオン!
炊きあがりを待つ間に「きゅうり」を切ります。
「トッピング用なので、薄めにお願いします(‘◇’)ゞ」
とシェフさんたちにお願いしてみました☆
一回一回包丁をきゅうりに当てて、幅を確認してから切ってくれました!
頑張って薄くしすぎて透けそうなきゅうりもありました✨
少し分厚くなったのを、自分で気が付き薄くなるように切り直したり、
半月切りに切ったりと各々工夫していました。
さあ!ご飯が炊けたようです!
おひつにご飯を移して具とお酢を混ぜます。
内輪で仰ぐ係と混ぜる係に分かれて均等に混ぜていきます。
「こうやってやるんだよ!」と、下の方からすくって混ぜる様子を見せながら
子ども同士で教えている様子が見られました!
成長が感じられる瞬間です✨
具材がそろいましたー✨
後は盛り付けだけです!
1人ずつ並んで盛り付けました。
写真だけ見ると、朝食バイキングのようですね!
列に割り込まず、順番を守って盛り付けることが出来ました!
1.ご飯をお茶椀で型抜きします。
2.具材を盛り付けます。
3.自分で型抜きしたチーズとハムを乗せます。
完成✨✨
付け合わせとしてプチトマトとしゅうまいを用意しました!
みんなプチトマトは真ん中に乗せたくなるようです(*’▽’)
さらにさらに!!
にゅうめんが少し入ったすまし汁も用意しました!
花麩が可愛いと女の子たちは特に喜んでくれました✨(( ゚ω゚ ))/✨✨
それではみんなで「いただきまーす!」
「僕はね、ちょうちょの形にしたよ!」「私はハート♪」
「先生見て!顔書いてみた(*‘∀‘)」など沢山お話しながらいただきました☆
子どもたちに大人気のちらし寿司✨
具材が多く、準備にちょっと手間がかかりますが、
ご家庭でもお祝い事などに、子どもさんと一緒に作ってみると楽しそうですね(*‘∀‘)
津島2:シャボン玉&ケンケンパ!
こんにちは!東愛宕町にある『ほうせん津島2』です(‘ω’)ノ
今回は日々の活動の様子を2つご紹介します♪
1つ目は「シャボン玉」です!
「外でシャボン玉やるよ」とみんなに伝えると「やったー!」と歓声があがりました!
みんな、シャボン玉が大好きなようです(*´ω`*)
まずは自分でストローを十字に切って、シャボン玉の吹き口を作りました☆
ストローの4本の線に合わせて切っていきます。
線があるので十字のバランスはよかったものの、
切り込みの長さを合わせるのに、頭を悩ませていました(´Д`)
ちょっと切っては長さを確認して…また切っては…の繰り返しでしたが、
最後は上手に切れました✨
次に、大切なシャボン玉の吹き方の説明をしました!
シャボン玉をする時のお約束は何があったか質問してみると、
「吸っちゃダメ!」「人に向けない!」「外でやる!」など色々答えてくれました(*´ω`*)
みんなお約束を守って楽しく遊べるかな?
この日は晴天だったので、お庭でシャボン玉をしましたー♪
暖かくてのびのびとシャボン玉ができました(*’▽’)
今までシャボン玉を上手に吹けなかった子が吹けた時は感動しました(´;ω;`)
スタッフが飛ばしたシャボン玉を割るゲームをしたり、
下向きに飛ばそうと頑張ったり、
シャボン玉1つで色々な遊びができました✨
2つ目は「ケンケンパ」です!
右足と左足のイラストを並べケンケンパをしました。
写真の通り、右足と左足の場所が決められています。
なので、最初に右足と左足の違いを探してもらいました。
すると、親指の位置と土踏まずが違う事が分かりました!
違いが分かったので、1人ずつ順番にやってみました!
左右の違いがわかってていも、実際にやってみると勢いがついて間違えてしまう事も…( ゚Д゚)
間違えたら、少し戻ってやり直しました。
ケンケンが続くと右か左か分からなくなってしまうみたいです…!
なので一歩進んでは止まって確認したり、パーの時に止まって次のパーまでを確認したりと
1人1人工夫していました✨
2回目になると慣れてきて、足形のところに着地出来るようになっていました!
次回はケンパの順番や、足形を置く間隔を変えたり、踏んではいけない爆弾を追加したりと、
バージョンを変えて、子ども達が楽しめるように工夫していこうと思います✨✨
このような雰囲気で活動を行っていますが、いかがでしたでしょうか?
活動を通して子ども達の成長を感じることができるので、とっても幸せです(*’▽’)
またアップしていきますので、楽しみにしていてくださいね✨
津島2:プラモデル作り✨
こんにちは!東愛宕町にある「ほうせん津島2」です!
夏休みにプラモデルの先生のリョータ先生をお招きして、プラモデル作りに挑戦しました✨
今回の目標は完成よりも道具の使い方を覚えることです。
初めてのプラモデル作り♪ 難しそうだけれど頑張ってみようね!(^o^)/
自分の手のサイズに合うニッパーとカッターマットをお借りし、
ニッパーの使い方を教えていただきました。
普通のハサミと違って、部品側に刃の背を向けないと綺麗に切れません…。
意識しながら作っていきました!
プラモデルは難易度が様々で、ガンダム一つとっても、
本格的なものから、簡単なSDガンダムまであります!
低学年の子は簡単なもの、高学年の子は難しいものに挑戦しました☆
説明書を見て、部品を探して、ニッパーで切って、くっつけて…の繰り返しです。
二枚目の写真で分かる通り、本格的なプラモデルは部品の1つ1つが細かく
切り取った部品を見失ってしまうと探すのがとても大変でした…(‘Д’)
分からないことが出てきたらスタッフや「リョータ先生」に聞きながら、
何とか自分たちで作りました。
説明書も部品も細かいプラモデルは、職員も一緒に頭を悩ませながら作りました(*_*;
低学年の子ども達は、時間内に完成させることが出来ました(≧▽≦)
スイスイ作っていく姿に、スタッフもビックリです!!
「せっかくなら、オリジナルの、世界に一つだけのプラモデルにしよう!」と、
リョータ先生が、プラモデル用のペンを貸してくださいました☆
沢山あるペンの中から、塗りたい色や好きな色を探して塗りました。
目が痛くなりそうな細かい部分をよーく見て塗っていきます…
はみ出さないように注意して塗っていました。
色塗りも終わると次は ‘‘ 写真撮影 ’’ です!
沢山あるボードの中から、2つ好きな物を選びました。
ボードを設置したら、プラモデルを好きなポージングで置きます。
カメラ越しに写真の写り方を見て、よさそうな角度を探して…パシャ☆
とってもいい写真です!
本当に宇宙にいるような写真が取れました✨
なんと約2時間も集中して作りました\(◎o◎)/!
低学年の子たちは完成して、高学年の子たちは上半身を作る事が出来ました♪
リョータ先生によると、ここまで進むのはすごいことのようです。
でも、完成できると思っていた子ども達は少ししょんぼりしていました(._.)
切り替えられると「続きは家でがんばろ!」とやる気満々でした( *´艸`)
最後にみんなで集合写真を撮りました!
色々な驚きがあった1日でした!
親子で一緒に悩みながら作っていくのも楽しそうですね(*’▽’)
リョータ先生、分かり易く教えていただきありがとうございました!