津島2:簡単☆ステンドガラス風ツムツム
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です!
1月は制作をたくさんしました!
前回のブログでとり上げた「イノシシの制作」と同時進行で
「ガラス絵の具」にも挑戦しました☆
ガラス絵の具は「GLASS PAINT」という商品名で売られています。
もしかすると、一度は見たことがあるかもしれませんね♪
この絵の具を使って絵や文字を書くと、ステンドグラスのように透明になります✨
窓に貼ったりでき面白そうです(*‘∀‘)
ガラス絵の具と聞いて難しそうに感じましたが、レッツ トライ!!
挑戦あるのみです(; ・`д・´)
今回は初めての試みなので、比較的簡単そうなツムツムのイラストに挑戦しました✨
ガラス絵の具が完全に乾くまで、一工程ごとに半日~1日かかるので、
縁取りは前もってやっておきました!
子ども達には色塗りをお願いしました。
紙ではなく、プラスチックのファイルなどの上に書いていきます。
絵の具を直接塗りたいところに出し、割り箸で広げていきました。
出来るだけ均一に広げたいのですが、これがとても難しいのです…(´・ω・`)
普通の絵の具と違い、色の濃さで厚みを表現する事ができない上に、
最初に絵の具を出したところが、どうしても分厚くなってしまいます。
二人一組で塗ったので、細かい作業に神経をつかいながら
「こっちに絵の具いっぱいあるよ」「半分こして協力しよ!」
など声を掛け合いながら頑張って塗っていました☆
プーさんやドナルド・デイジーのように、顔が単色のツムツムは比較的塗り易そうでしたが、
ミッキーとミニー、チップとデールのように細い部分があるツムツムは大変そうでした。
塗り終わったら、乾くまで一日~二日間置いておきます。
ここで待ちきれずに触ってしまったり、剥がそうとしてしまうと、
頑張って作ったのに残念な事になってしまう事も…
乾いたか確認したい時は、表面だけではなく、裏面もしっかり見るのがコツのようです✨
プラスチックファイルから慎重に剥がし、
窓に貼った写真がこちらです(/・ω・)/✨
良い感じに出来ていませんか?(*^^)v
初めてのガラス絵の具にしては上手くいったのではないでしょうか♪
太陽さんが出ているとこんな感じに床に映ります!
まさにステンドグラスという感じ(*^▽^*)
ディズニーが大好きな子が多いので、窓に貼ってあるのを見たとき大はしゃぎでした✨
「次はプリンセスが作りたい!」「お家でもできるかなぁ」と、
「またやりたい」という声が多かったので、またいつか挑戦しようね~(^_-)-☆
津島2:今年の干支作り☆
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です!
今年は亥年ということで、イノシシを沢山作ってみました☆♪
それでは、その様子をご覧下さい(‘◇’)ゞ
イノシシの絵が描いてある模造紙に、手形を押して色を付けていきました。
三人ほどで一頭の絵を描いたので、沢山手形が押せてとても楽しそうにしていました♪
中心の方は手形を重ねすぎて手形に見えなくなっていますが、
それだけ楽しんでいた何よりもの証拠かなと思います(*’▽’)✨
みんなでわいわいと「この辺がまだ白いよー」と子ども同士で声を掛け合ったり
「絵の具と水が足りませーん」「それぐらいで大丈夫!」と
どのくらい絵の具が必要か考えて、スタッフに声をかけていました。
イノシシの細い手足や小さな耳は手の形を変えたり、指だけで描いてみたりと
どうにかはみ出さないようにと頭をひねらせていました。
画用紙やペンで顔のパーツを貼ったり書いたりしていくと…
立派なイノシシの完成です(*’▽’)✨
三色のイノシシを作ってみました♪
手形だと毛並みっぽさが出ていい感じに出来ました!
次に作ったのは花紙で作りました!
花紙ってご存知ですか?
卒業式や入学式、文化祭などの飾りで使ったことがあるかも…?
複数枚の薄い花紙をジャバラに折り、真ん中をビニタイなどで止めて、
一枚ずつ広げていくと綺麗なお花になります♪
指先を上手に使って慎重に広げないと破れてしまう繊細な作業です…。
しっかりと手元に集中して真剣な顔で取り組んでいました!
今回は通常の半分のサイズの花も作ってみました。
紙の端が切ってあり、よりちぎれやすくなっています…
しかし!実際に細くちぎって作る花紙もあるので、ちぎれても大丈夫!
子ども達はちぎれやすい花紙に嫌になりつつも
「ちぎれているのも綺麗だからね…!大丈夫…だよね…」
と、自分を励ましながら最後まで頑張りました!
頑張ったからこそとってもいい笑顔です✨
みんなが作った花紙を集めて、大きな「立体イノシシ」ができました!
豚なのかイノシシなのか怪しい感じですが…イノシシですっ!!!!
尻尾を見た子どもに「ねずみ?」と聞かれたのは内緒です( *´艸`)♪
手形のイノシシと花紙のイノシシを両方飾ってみました!
2019年・亥年感満載ですね✨
干支を感じられるいい飾りになったと思います!
イノシシのように全力で前進していけるよう頑張りますので
宜しくお願い致します!!(/・ω・)/
津島2:もちつき大会♪
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です。
1月26日に、お庭でもちつき大会を行いました✨
子どもはもちろん、そのご家族や近所の方などをお招きして行いました!
子ども達が到着する頃には、お庭はお餅つきの準備万端☆
お庭に集合し、流れを説明していると…
突然の雪が!!!!!
子ども達は楽しそうにはしゃいでいましたが、
「雪が止まないと、もちつきが外で出来ないなあ」
スタッフの会話を聞いた子ども達は、一変して不安そうにしていました(:_;)
しかし‼ 子ども達の願いがお天道様に届いたのか、
少し待っていると雪が止みました(*´▽`*)✨
外に置いてあった机や椅子を拭いて…
改めてもちつき大会スタートです!!
早速、第一弾のお餅をついていこう!
みんなで掛け声を合わせて…「ぺったん、ぺったん、ぺったん、ぺったん」
杵が重たくてなかなか掛け声と、つくペースが合いませんでしたが、
徐々に、つく人も声をかける人も、コツをつかんで合うようになっていきました(*^^)v
たくさんつくと美味しいお餅になるので、みんなで交代しながらつきました。
第一弾が完成したら、続々と食べていきます。
お餅をちぎってもらったら、味を決めます。
きなこ・大根おろし・砂糖醤油・お汁粉・豚汁の五種類を、バイキング形式で取っていきます。
「何味にしようかなあ?」
みんな席に着いたら「いただきまーす(人* ‘ ▽ ‘ )」
さあ…お味はどうかな…!?ドキドキ…
お! GOODしてくれましたー!!
美味しくできているようです!
ほっとしました(´▽`) ホッ
今年はきなこが一番人気だったように思います!
根強い人気ですねー✨
保護者の方には、比較的豚汁が人気だったと思います!
朝、雪が降ってくるぐらい寒い日だったので温まる豚汁いいですよね(*´ω`*)
豚汁にお餅を入れるのも好評でした!
興味があったらぜひチャレンジしてみて下さい✨
そして第二弾・第三弾のお餅もつきました!
近所の子どもたちや、もう一回ついてみたい!という子についてもらいました。
不思議なもので第二弾の方が第一弾よりも美味しく感じました!
お餅をつく腕が上がっているのでしょうか…(*’▽’)
もちつき大会が終わるころにはみんなお腹ぱんぱんです!
みんなたくさん食べていましたが夜ご飯食べれたのかな…(; ・`д・´)
もちつき大会は大成功に終わりました☆♪
また来年出来るといいなぁ…✨
津島2:名古屋港水族館&防災センター
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です!
1月19日に名古屋港水族館と防災センターに行ってきました☆
まず向かったのは…水族館!
いつ見ても大きな建物です…( ´∀` )
何が見たいー?など楽しくお話ししながら行きました!
入ってすぐのところにシャチがいました!
壁のところに身長が比べられる絵がありました。
比べてみると…子どものシャチですら、とても大きいのが分かりますね✨
こちらは「チンアナゴ」と「ニシキアナゴ」の水槽です。
かわいらしくて、ときめいたのか話しかけていました(*´▽`*)
とても小さく見えるけれど、砂の中にもぐっている部分がとても長くて驚きました!
続きまして、みんな大好きペンギンです✨
この写真のペンギンさんを見つけた時、子どもとスタッフが少しざわつきました…
「あれ…なんか…首長くない…?(´・ω・`)」
他のペンギンと比べても一段と長く、びっくりしました(*‘∀‘)
最後に撮影スポットが運よく空いていたので、ペンギンポーズでパシャ☆
とってもかわいらしい写真が撮れました!
さてさて、少し車で移動して“ららぽーと”付近にある防災センターに行きました。
この防災センターでは、災害について学ぶ事が出来るだけでなく、
煙体験や地震体験、災害の3Dシアター等体験型のものもありました。
煙体験ではスタッフのお姉さんから火災が起こってしまった時の逃げ方や、
煙体験で行う内容や注意事項をしっかりと聞き実際に体験していきます。
煙におびえながらも、なんとかゴールする事が出来ました…。
地震体験では実際の地震の揺れを体験した後、
逃げるルートを確保し、二次災害を防ぐために窓やドアを開けるふりをしたり、
ガスの栓を占める、ブレーカーを落とす体験をしました。
椅子に座った状態で地震体験スタート!!!
揺れたら机の下の潜って揺れがおさまるまで耐えます…
年上の女の子は余裕な表情でやるべきことを一つ一つやれました✨
終わった後にすごかったねーと伝えると「やったことあるから(*^▽^*)」と照れていました♪
かっこいいですねー(*´▽`*)
3Dシアターまで少し待ち時間があったので昔の写真が飾ってある部屋に行きました。
一つ一つしっかり見ていきました。
色々なことを感じ取れていたらいいなと思います。
昔の震災を振り返る事が出来るだけでなく、
次いつ起きるか分からない震災に向けて、今から準備出来る事や
「起きてしまったらどうするべきか」などを学ぶ事が出来る展示もたくさんありました。
南海トラフ巨大地震が起きる起きると言われて、長い年月が経ち、
いつ起きてもおかしくない状況になっています。
ご家庭でも避難用の荷物を用意したり、非常食や水を整理、衣類はサイズを見直しながら、
震災に向けてしっかり準備を整えていきたいですね(^^ゞ
津島2:初詣♪
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です!
今回が年が明けて初のブログになります。
遅くなりましたが本年も宜しくお願い致します。
さて、今回は年明け初にふさわしい「初詣」のブログになります!
文章が多めになりますがご了承下さい(^▽^;)
1月12日に千代保稲荷神社に行ってまいりました!
12日なので人が多いかもしれないけれど、混むほどではいないだろうなぁ…
と思っていざ向かってみると…
結構な人数が訪れていました!
しっかり固まって歩かないと、ちょっとした隙間に人が入ってきて
はぐれそうになるくらい沢山の方がいました。
はぐれないようにしっかり前を見つつお店を覗いて歩きました。
途中で気になった草餅屋さんがあったので入ってみました。
いつもならあまり買い物をしない子が、自分で金平糖を買うと決めて買っていました✨
自分も好きだし、お土産として持って帰ってみんなで食べるんだ♪とごきげんでした(*´▽`*)
他の子も草餅を買ったり漬物を買ったりと、お土産を買っていました!
自分が食べたくて…だけで買うのではなく、
お土産として買っている事が素敵なことだな✨と感じました。
また少し歩いて行くと、色んなお土産が並んでいるお店がありました。
同じところに置いてあっても、形が違ったり沢山の種類があります。
どんな種類があるのか一つ一つ丁寧に見て行ったり、
キーホルダーの下のタッセルを触ってみたりしました。
そして、このお店で子どもに写真を撮ってほしいと言われた商品がこちら!!!
どどーん!!!!!
大きな金色のカエルの貯金箱です✨
写真で見ると小さめに見えますが、そこそこ大きかったです!
隣のお店には、大きなナマズとエビの看板がありました!
なんとこのナマズ…動いているんです!!!!
まるで空に泳いでいくようでした✨
見ていた子どもが「あのひげの魚泳いでるよ」と言って興奮していると、
たまたま近くを通ったおじちゃんが
「お兄ちゃん、ひげの魚はナマズという魚だよ(^^)」と教えてくれました。
突然話しかけられ驚きつつも「ナマズ…ナマズが泳いでる✨」と楽しそうにしていました♪
お買い物を終えて、今回の目的であるお参りをしに行きました。
作法を思い出し、回りの動きを見て戸惑いながらもお祈りをしていました(*’▽’)
きちんと神様にご挨拶できたかな?
学業の神様でも「お勉強ができるようになりますように」とお祈りしてきました!
どうか神様に願いが届きますように✨
津島2:うどん作り♪
12月28日に、うどんを作りましたー☆
麺づくりは難しいですよね…
分量のちょっとの違いで変わってきたり、
どれだけ踏んだかで、こしが変わってきたり…
しかし、今回は楽しく作ることを目標に頑張りました!
それではうどん作りの様子をご覧ください。
今回は、踏むところから子ども達が行いました!
1人分をスタッフから受け取り、流れている音楽に合わせてふみふみ♪
足で柔らかい物を踏む経験はなかなかできないので、知らない感触を楽しんでいました。
袋に穴が開かないように慎重に踏みつつも、力強く踏みました!
最後の方にはへとへとになっていたり、
疲れてバランスが取れなくてふらふらしている子がいました( ゚Д゚)
しっかり踏んだら、次はめん棒で伸ばします。
最初はいい厚みになるように伸ばし、そのあと端を折りたたみ長方形にしていきます。
弾力のある生地なので、伸ばしても少し戻ってしまいます。
頑張って力を入れて伸ばしました!
うどん作りは力がいりますね…
長方形に伸ばせたら、お待ちかねの製麺機の登場です✨
機械を使うので、子ども達がわくわくしていました(*’ω’*)
三回伸ばしてから、刃をつけて麺状にしていきます。
めん棒でしっかり伸ばしていないと、
製麺機の取っ手を回すのがとっても硬くて大変です(´・ω・`)
回すだけで麺になって出てくるので、沢山の歓声が沸きました✨
手づくり麺はこれで完成です!
さあ!昼食タイムです!
手を合わせて、いただきます(*‘∀‘)
自分でがんばって作ったから、
今日のうどんは最高の味だったね(^_-)-☆
お疲れ様でした♫
津島2:クリスマス会☆✨
ついにやってきました!
待ちに待った12月のビックイベント✨✨✨
12月25日!!!!
そう!クリスマスです✨☆彡
今年はクリスマス当日に「クリスマス会」を開催しました!
それでは、クリスマス会の様子をご覧ください♫
まずはペープサートから始まりました。
上の写真を見て、何のお話か分かりましたか?
正解は「おおきなかぶ」です!
みんなが知っているお話なので、わいわい盛り上がりながら見ました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」の部分は、みんなで声をそろえて言いました!
参加型のとっても楽しい劇でした(*’ω’*)
劇を見た後は「聖者の行進」の音に合わせてマラカスを振ったり、
クリスマスソングを歌ったりしました♪
マラカスを振るタイミングは、スタッフが振るタイミングに合わせて振りました。
みんなで練習をした事が無く、揃うか不安でしたが、
みんな集中してタイミングを合わせてマラカスを振る事が出来ました!
歌は歌詞カードを見ながら楽しそうに歌っていました✨
歌が大好きな子は大熱唱♪ とっても上手でした。
クリスマス関係の歌に触れ、雪に関する絵本を見て、
どんどんクリスマス気分になってきました( *´艸`)
今度はゲームの時間です!
今年は「サンタじゃんけん」を、トーナメント形式で行いました。
お互いに見えないように間に仕切りをして、変装をし、
「サーンタじゃんけん、じゃんけんポン」の掛け声に合わせて仕切りをどかします。
勝ち負けは ↓
「サンタ VS トナカイ」 は「サンタの勝ち」
「トナカイ VS 雪だるま 」は「トナカイの勝ち」
「雪だるま VS サンタ」 は「サンタの勝ち」
となっています。
変装するとこんな感じになります!
左からサンタ、トナカイ、雪だるまです!
この日初めてやったゲームなので、掛け声に合わせて仕切りをどかすと、
すぐに結果が分からず、一瞬シーンとなってから
「わー!!!」と盛り上がっていました(*’▽’)
この日は、おやつにショートケーキがでました✨
みんなとても嬉しそうに食べていました(*’ω’*)
そして最後はクリスマス会の定番!プレゼント交換です♪
みんなで輪になって音楽に合わせてプレゼントを回していきます。
「どれかなー?」「いつストップなの!?」など
ドキドキワクワクしすぎて大騒ぎ☆
みんな何が当たったかな?
内容が盛りだくさんのクリスマス会も、そろそろお開きです。
みんな楽しんでくれたかな~(´・ω・`)?
お家の人にクリスマス会の思い出を、沢山話してくれると嬉しいです
みんなのお家にも、本物のサンタが訪れますように✨✨
津島2:クリームシチュー☆
12月といえば…クリスマス☆
クリスマスといえば…クリームシチュー♪
ということで、12月24日にクリームシチュー作りをしました!
手洗い・トイレをすませ、説明を聞きました。
ご家庭ごとにクリームシチューの具が違うと思い質問してみると、
「ブロッコリー入れる派」がとても多かったように思います!
キノコ類はよく分からないようで、マッシュルームはすぐに名前があがったのですが
ぶなしめじは実物を見てもわかりませんでした…(;’∀’)
さて、本題の「作っている様子」です✨
まずは具材を切っていきます。
人参とじゃがいもは「ピーラーで皮をむく係」と「切る係」に分かれて行いました。
人参の皮をむく時、どこが皮がむけていて、どこがむけていないかが分かりづらいので、
慎重によく目を凝らしてむいていました(; ・`д・´)
ジャガイモのいちょう切りは、
先に4分の1にしてから切ったり、先に輪切りにしたり(*’▽’)
どの順番に切ると切りやすいのかを考えながら切っていました。
玉ねぎは、皮をむいてから、細長めに切ってもらいました。
玉ねぎは、むこうと思えば全部むけてしまうので心配していたのですが、
ばっちり皮だけむけました!
まんまるい玉ねぎは、とても切るのが難しかったようです(´Д`)
不安定だからしっかりおさえようと思うと、指が切れそうになってしまったり、
危ないからと、包丁が当たらない位置に手を添えようと思うと
上手く力が入らず切りづらかったり……
さらに玉ねぎの汁で涙が止まらなかったりと、難関ポイントが盛りだくさん!!
それでも二人ともしっかり1玉ずつ切る事が出来ました✨
シチューを煮込んでいる間、付け合わせのポテトサラダです!
茹でたじゃがいもを潰します。
少し硬かったようで、
潰そうとおさえると動いてしまうじゃがいもに、イライラしながらも、
木べらやスプーンを持ち換えたりしてみて、
やりやすい方法を探しながら潰しました( ;∀;)
ゆで卵の殻向きは、
殻に白身がくっついていて、ちょっとむきづらそうでした…
しかし、殻にヒビを入れながら、小さな殻も残さず取れていました!!
じゃがいもとゆで卵を混ぜ、
さらに「きゅうり」や「カニかま」を入れました!
マヨネーズと塩コショウを加え混ぜると…
彩り豊かなポテトサラダに仕上がりました!
下からすくい上げるように混ぜて手首がつらかったそうです。
頑張った証拠ですね(*’▽’)✨
さあさあさあ!シチューが出来ましたー✨✨
とってもいい匂いです( *´艸`)
待ちに待ったお昼ご飯の時間です☆彡
匂いにつられてか?
いつもより準備が速かったような…(*’ω’*)
シチューなのでご飯でもパンでも合いますよね~✨
今回は、クリスマス=外国の行事なので「パン」にしてみました!
「おいしい!おいしい!」と言いながら食べてくれました!
特にポテトサラダは大人気(^_-)-☆
「作ってくれた子に美味しいよと伝えたら?」とスタッフが言うと、
みんな「美味しいよ~」と声をかけに行き、
ほめられた子はとても恥ずかしそうにしてました(*’▽’)
ほめてもらえると嬉しいし、次も頑張ろうと思えるから素敵ですよね✨
嬉しかった気持ちを忘れずに、次も頑張ろうね~(*^^)v✨
クリスマスツリー(^^♪
子ども達が首を長~~くして待っているクリスマスまで、後数日となりました。
「サンタさん、待ってるよ~~( *´艸`)」の想いを込めて、クリスマスツリーの制作をしました。
始めに大小1個ずつのポンポンを作ります。
ポンポンメーカーに毛糸を巻き、カットしていきます。
巻き付けた毛糸は分厚く、子ども達は「エイッ!エイッ!」と頑張って切っていました(*´Д`)
出来上がったポンポンを、ツリーの土台となる紙コップに貼り、
キラキラ☆彡の飾りつけをします。
手にボンドをつけながら「カワ(・∀・)イイ!!」と、お互いのツリーを見せ合って、
丁寧&慎重に取り組んでいました!(^^)!
果物の木を作りたくてフルーツばかり選んだり、自分の好きな色を選んだりと
それぞれ個性溢れる素敵なクリスマスツリーに仕上がりました(*’▽’)
みんなのところに、サンタさんが来てくれますように・・・。
(*^▽^*)メリークリスマス(*^▽^*)
津島2:「豚汁」(^・(00)・^)V と「おにぎり」
こんにちは(‘ω’)ノ
12月8日土曜日に、冬に食べたくなる豚汁作りをしました♪
豚汁と言えばご飯なので、三角おにぎりにも挑戦しました!
余談ですが、豚の顔文字が出てこなかったので作ってみました!(^・(00)・^)V
伝わりましたか(笑)
ここから本題の活動の様子をお伝えしていきます!
豚汁はご家庭ごとに具材が違うと思うので、子ども達に質問しながら作り方を説明していきました。
使う野菜を見せながらクイズをしていくと、どんどんテンションが上がっていました!
それぞれ作業を分担し…調理START☆
今回お芋系は「里芋」にしました。
ぬめぬめしているのが嫌なようで、出来るだけ触らないように切っていました。
ある程度刃が入るまでは、我慢して里芋を持っていました!
切り終わるとすぐに手を洗いに行っていました( *´艸`)
きのこは「えのき」にしました。
半分に切った後、手で割いてもらいました。
頭の中で、どれくらいまで割けばいいのかをイメージし、
首をひねりながら、悩んでこだわって調理してくれました。
お肉はもちろん「豚肉!」(^・(00)・^)V
食べやすい大きさにしてもらいました。
切りにくいお肉ですが、少し手こずりながらも切ることができました!
学習が早く、すぐにコツを掴んでいました✨
他にも白菜やネギ、大根、人参、ゴボウ…と具だくさんの豚汁です☆
豚汁を煮込んでいる間におにぎりを作ります。
1.ご飯をお皿によそいます。(左)
2.ふりかけをかけて混ぜます。(中)
3.混ぜたご飯を、ラップの真ん中付近に置きます。(右)
4.握ります。
以上!!!
工程数だけ見ると簡単ですね♪
ですが、子ども達にとって三角になるように握るのは至難の業でした…。
なかなか思うような形にならずに困っていましたが、
おにぎりのいいところは、やり直しが出来る所です!( ゚Д゚)!
豚汁ができるまで時間がかあるので、落ち着いて三角に挑戦し、
自分の気に入る形になるまで頑張っていました。
具材が煮えてきたので、味噌を溶かします。
多目に作ったので、みんな一回ずつ味噌を溶かすことが出来ました!
豚汁が完成したので、自分でお椀によそって…
完成ー✨✨
沢庵もあったので、「焼き魚があれば日本の朝ごはんみたいだね」という
子どものひと言で大笑いでした( ´∀` )
「いただきます」の挨拶をしていただきました。
お代わりするほど美味しかったようです!!
食べきれるか心配になる量の豚汁でしたが、きれいさっぱりなくなりました(*’▽’)
豚汁作り大成功です✨✨
これからもっともっと寒くなり、暖かい鍋や汁物が恋しい季節がやってきますね。
ぜひ豚汁に限らず、親子で温かいご飯を作ってみて下さい☆
一緒に作ると心が暖まって、温かいご飯で体の芯から温まって…と、ぽかぽかになれると思います!
一緒に作ったお話が聞けるのを楽しみにしています(*´ω`)