津島2:✨夢のICカード✨後編
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です♪
今回は後編になります!
前編は読んでいただけましたでしょうか?
まだの方は、まずそちらをお読みくださいね✨
↓↓↓↓↓ では、後編スタートです!! ↓↓↓↓↓
「綿花を一本ずつ糸にしていく機械」を見学した後は、
「一つのハンドルを回すことで、
一度に複数本の糸が同時に出来る機械」です。
ハンドルを回すと、がたがたと音を立てて
どんどん糸が紡がれていきました…
先ほどは、一本ずつ時間をかけて紡ぐ作業だったのにΣ(゚Д゚)
今度は一瞬でできてしまったので、みんな声をあげて驚いていました!
他にも大きな発明品がありました。
手動の物はもちろん、水力で動くもの、電気で動くものまで
紹介しきれないほどの沢山の機械がありました(‘Д’)✨
昔の発明品は素晴らしく(*^▽^*)
工程ごとに機械を作ったり、
様々の工程を一度に行えるように、
長く大きくつながっている機械もありました!
糸を作る文化が発達すると、それに伴って布を作る文明が発達していきます。
布を織る際、横糸を空気の力で飛ばしたり、水で飛ばしたりと
色々と試行錯誤して発展していきました。
さらに、様々な色の糸を組み合わせ、布に柄を付けるようになりました。
そこから車のシートの布を作るようになり、車産業へ発展していきます。
下の写真は車の形を作っている様子の再現と、完成品です。
とても大きいのですが、座席数は4席なんです…!!(; ・`д・´)
前後の座席の間はとっても広く、ゆとりのある車内ですね✨
名言が沢山あるスペースもありました!
なんとも考えさせられる言葉ばかりです( ..)φメモメモ
比喩表現などは、子どもには難しかったようでした。
いつか分かる日が来るかな?(*’▽’)
人型の展示物があったので真似してみました✨
展示物を見るだけでなく、空飛ぶじゅうたんに乗る事も出来ました(∩´∀`)∩
手で持っているランプを動かした方向に、このじゅうたんが進んでいきます!
簡単そうに見えますが、操作もバランスも思ったより難しいみたいで…
「きゃあああ!!」「違う!そっちじゃないの!!」と
焦ったような声を出しつつも、笑っていたので楽しかったみたいです✨
楽器を演奏する、最新のロボットもいました♪
写真のロボットたちは動かないのですが、
「バイオリンを弾くロボット」の実演を、ちょうど見る事が出来ました!!
人だかりで写真は撮れなかったのですが…
楽器を弾いているロボットを見て
「おぉ…」と言葉が出なくなるほど感動していました。
ロボットを見た後に「テクノランド」にも行ってきました!
ここのコーナーでは、化学を通じて自動車のことや繊維のことが学べます!
トヨタ産業技術記念館の事を全て書いてしまうと、
行く楽しみが無くなってしまうので!
ブログに書くのはここまでにします(/・ω・)/
前編・後編と長くなってしまいましたがいかがでしたか?
沢山の機械と体験がありとっても楽しい場所でした♪
今は春休みで、もうすぐゴールデンウィークがやってきます!
とっても楽しかったので、お時間のある方は、是非ご家族で
「トヨタ産業技術記念館」にお出かけくださいね♪
津島2:✨夢のICカード✨前編
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です!
みなさんは最近電車やバスに乗っていますか?
今は交通系ICカードが流通しているので、
電車の切符を買う機会が少なくなりましたよね?
という事で今回は1人1人manacaを用意してもらって、
電車で外出してきました✨
津島2の最寄り駅は…名古屋鉄道の津島線「日比野駅」です!
駅まで1列に並び、25分程歩きました…
大人のスタッフが歩くのに大変な中、
子ども達はお話を楽しみながら、楽しく歩く事が出来ました(*´ω`*)♪
日比野駅にて、初めてのICカードチャレンジです(/・ω・)/
使ったことがないので、どこにカードをかざしていいかや、
どのタイミングで通っていいのか分からず
不安そうに改札を通っていました…(; ・`д・´)
「ピッ」と音が鳴り無事改札を通れると、すごく嬉しそうな顔をしていました♪
電車に揺られること約30分…
駅に到着して5分ほど歩いたところにある公園でお昼ご飯を食べました!
レジャーシートを持ってきている子もいて
お日様の下、ピクニック気分でお昼ご飯を楽しみました✨
しっかり完食して、いざ「トヨタ産業技術記念館」!
外観はレンガで工場そのものです!
受付を済ませて中に入ってみると、早速大きな機械が!!!
写真では伝わりにくいかもしれませんが、
下の台の部分が(私が小さいのかもしれませんが)腰ぐらいまであったと思います!
見上げるほど大きかったです!!
沢山の糸が繋いであり、機械の上方にある大きな筒の布を織る事が出来るそうで、
1日に4回ほど決まった時間に実演してくれるみたいです✨✨
今回はタイミングが合わず見る事ができなかったのですが、
他にも色々な場所に実演される機械があるので、HPで調べて見に行ってみて下さいね♪
展示の方へ入ってみると、昔の工場のミニチュアがありました!
他の展示物にも説明の文章があり、指さししながら読んでいました。
しっかり学んでいこうという姿勢が見られました✨(‘◇’)ゞ
さらに進んでいくと、綿花から糸になるまでの実演をしていました!
スタッフさんが、ゆっくりと分かり易く教えてくれました。
作るための手順や、その機械を使う理由など教えて頂きました!
子ども達は特に糸を紡ぐ作業に「わぁあ!!」と感動していました✨
ふわふわだった綿が、ねじりながら引っ張るだけで
どんどん細長い糸が出来るのが、不思議でたまらない様子でした。
それでも少し柔らかめですが、機械を使ってさらにねじると…
みんなが知っているしっかりとした糸が出来ていました(‘Д’)
今回はここまでです!
後半では、他の機械や自動車館のことをお知らせしていきます♪
後編を楽しみにしていて下さい✨
Instagramにも掲載中
昨日はいちご狩りへ行ってきました(♡˙︶˙♡) * みんな「おいしい(๑>ڡ<๑)」と言って、時間いっぱい、お腹いっぱい食べてました✨ * 「こっちに美味しいイチゴあるからおいでよー」とコミュニケーションが苦手な子を誘う姿も見られ、とっても良い日になりました(*´ω`*)♪♪ #いちご狩り #いちご夢ファーム愛西 #児童発達支援 #放課後等デイサービス #児童デイサービス芳泉 #児童デイサービス芳泉大治 #ほうせん津島2 #津島市 #大治町
Instagramにも掲載中
今日は#山田良太さん に来て頂き、プラモデル作りをしました(*´∀`*)*手先を使う事が苦手な子も、良太さんの声掛けだと楽しく進められるんです(*´∀`*)すてき♪*また1つ子ども達の新たな一面が見れました*#プラモデル#山田良太さん#コマ撮りムービー #児童デイサービス芳泉#児童デイサービス芳泉大治#ほうせん津島2 #児童発達支援#放課後等デイサービス#津島市#大治町
津島2:活動の様子(^^♪
こんにちは(*’▽’)
今日は放課後の活動の様子を紹介させて頂きます。
①制作の様子(*^^*)
先日もご紹介させて頂きました「ガラス絵の具でステンドグラス」!(^^)!
少し慣れてきた様子だったので自分で好きな絵を描き縁取り。
簡単そうに見えますが握って絵の具をだすので、力もいりますし加減が難しいです。
細いところは、「もう一度~」と自分で気付きながら出来ました。
②ゲーム遊びの様子(*^^*)
この日のゲーム遊びは〇と✖の札を使い
「〇✖旗揚げゲーム」と「〇✖クイズ」をしました( *´艸`)
1人ずつ前に出て「〇上げて~〇下げないで~✖上げる~両方上げる(^.^)/~~~」等と
指示も楽しく上手に出来ていました。
〇✖クイズでは・・・
第一問、パンダのしっぽは、普通白❓ (答えは〇)
第二問、100円玉と10円玉、大きいのは100円玉❓ (答えは✖)
などの問題に挑戦!!
皆さん分かりましたか~(*’▽’)
「そうなんだ!!」「なるほど!!」と楽しく覚える事が出来ました(*^^)v
津島2:桃の節句(*´ω`*)✨
こんにちは(‘ω’)ノ
3月3日はひな祭りでしたね✨
子どもの頃にちらし寿司やケーキを作ってお祝いしてもらったのを
今でも覚えています。
ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日ですよね。
ひな人形を飾るお家が減ってきているそうですが、
みなさんは飾られましたか?
という事で!!!!!!!
ひな祭りの定番中の定番☆ちらし寿司☆を作りました✨
早速、調理体験の様子をご紹介します♪
ちらし寿司で欠かせない物…それは「お米」です!
今回はお米を洗うだけでなく、
水の量やスイッチを押すところまでやってもらいました。
子どもと水の量のメモリの見方や、
沢山あるスイッチの中から何を押したらご飯が炊けるのかを
指さし確認をしながらお米を炊きました。
早炊きで待つこと20分!
ちゃんと炊けるのか不安で見ていたかったのでしょうか?
ご飯担当の子は、スタッフが声をかけない限り
炊飯器の前で炊けるのを見守ろうとしていました(*’▽’)
無事炊けました!!(∩´∀`)∩
炊飯器の蓋を開けた途端、
緊張していたご飯担当の子の顔が、一気に緩んで安心顔になりました♪
出来立てほやほやのご飯に、ちらし寿司の素を混ぜていきます。
アツアツなので「あっち!熱いよ!」と言いながら、楽しそうに混ぜていました♪
均一に混ざるように下からすくってサクサク混ぜるように伝えると、
すぐに綺麗に混ざりました!
準備しておいた飾りを乗せていきます。
チーズは自分の分を型抜きしてて、きゅうりは薄切りにしてもらいました!
自ら、厚くなってしまったと思う物を別の器によけておいて、
後から切りなおしていました。
過去の経験から子どもが自分で考えて取った行動です✨
出来なかったことが出来るようになっていて、
経験の大切さを改めて実感しました( ..)φメモメモ
そしてお吸い物も作りました。
今回は、やかんでそそぐことを体験してほしかったので、粉末のお吸い物です。
中身が飛び出ない袋の開け方や、沸騰した時にどんな音や状態になるのかを
実際に目で見たりやってみたりして勉強しました。
やかんでお湯を注ぐのは、火傷の危険性から家ではなかなかできないので、
子ども達は、未知のことに気になる気持ちと不安な気持ちで
そわそわしながら取り組みました。
無事お湯の量をちょうどよく注げ、
誰も火傷することなく行う事が出来ました✨
そして完成したのがこちらになります✨
なかなか綺麗なちらし寿司になりました✨
ちらし寿司は簡単で上にのせる具材を変えたりアレンジがしやすく、
子どもと一緒に作る事が出来ます。
ちらし寿司の素を使えば失敗する事のない、素敵な料理です!
ひな祭りに限らず、何かお祝いする時にぜひ作ってみて下さいね(*´ω`*)
津島2:ボーリング大会✨( ・`д・´)9
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です!
2月16日に稲沢グランドボウルに行ってきました♪
沢山のレーンに子ども達は大興奮でした(∩´∀`)∩
受付をすませ、靴をお借りして、ボールを取ってきます!
この日はちょうど子供会などで、子どもが沢山いて
軽いボールがなかなか見つかりません…
長い距離を端から端まで歩いて何とか全員分ボールを借りることができました!
準備が整ったところで…レッツ・スタート✨
順番を守ってどんどん投げていきます。
スタッフが投げ方を指導しましたが、
まるで一緒に投げているかのような熱の入れようです…( ゚Д゚)
子ども達も上手くなりたいので真剣に聞いていました。
みんなどんどん楽しくなって、座っている人はほぼいなかったです!
徐々にみんなが、前に前にと進んでいくのを見ていて面白かったです✨
ストライクやスペアも何度か出ていました!
ピンが倒れる瞬間の撮影は上手くいきませんでしたが(>_<)
キラキラ笑顔はしっかり撮ってあります!
さらになんと!
最初は滑り台を使って投げていた女の子が、
最終的には手で投げられるようになりました!!!!!
なんとなく楽しくて気分があがり
「やってみよう( ・`д・´)9!」と挑戦してみた成果ですね~♪
スペアやストライクが出たり、
出来なかったことが出来るようになったりと
子ども達の成長と共に、沢山の笑顔を見る事が出来た
素敵な一日になりました(*^▽^*)
津島2:たこ焼きパーティー(∩´∀`)∩
こんにちは(‘ω’)ノほうせん津島2です☆
調理体験を兼ねて「たこ焼きパーティー」を開催しましたー✨
とっても楽しかったたこ焼き作りの様子をご覧ください♪
まずは、具材を準備します。
「キャベツ」と、中に入れる具材の「たこ・ソーセージ・チーズ」を切ります。
どの具材も細かいので、みんな頑張りましたよ~(‘◇’)ゞ
上手に切れたのが嬉しかったのか「写真撮って( ☆ω☆)」と言う子もいました(*^^)
準備が終わったら早速焼いていきます✨
1人横一列と決めて自分の列に生地を流していきます。
はみ出すぎないように慎重に…
生地を流し入れたら具を入れていきまーす♪
今回は「みんな好きかなー?」とゆうことで、
たこ・ツナ・コーン・ソーセージ・チーズを用意してみました!
生地を入れたら、自分の食べたい具を自分の列に入れていきます!
一つのたこ焼きに全部の具を入れたかったようで、
欲張ってもりもりになってしまい、スタッフにとめられている子もいました(;’∀’)
全部に同じ好きな具材を入れて「大好きなものだけ」たこ焼きセットや
色々な具材をバランス良く入れて「様々の味が楽しめる」たこ焼きセットなど
それぞれの個性が出ていました!
この個性の出るところが、調理体験の面白いところだと思います!!
たこ焼き作りで一番楽しいとも言える瞬間が来ましたー♪♪
そうです!「くるくる回し」で~す✨✨
スタッフが焼け具合を確認し回します!
みんな上手に回していました!
何回か回すうちに丸くなり、さらに焦げないように回していきます。
綺麗にくるくる回るのが楽しくて、
みんな机から離れることなく、ひたすらくるくるしていました!
ず~っと回し続けるので、焦げ目がなかなか付きませんでしたが
大笑いで楽しんでいました(*’▽’)
焼けたたこ焼きをお皿にのせて、
ソース・マヨネーズ・鰹節・青のりをトッピングしていきます。
売り物かのような、美味しそうなたこ焼きが完成しましたー✨
たこ焼きが苦手だった子も自分で作ったからこそなのか
「美味しさ8000億ー✨(∩´∀`)∩」と楽しそうに食べていました!
大好きな子や、大きい子たちはおかわりもしました!
「焼けたから取りにおいでー」と声をかけると、瞬時にお皿を取り
走ってはいけないので、大股で歩いて少しでも早くもらえるように頑張る姿が見られました✨
お家の都合で、なかなか子どもと一緒に作るのは難しいかもしれませんが、
GWも始まるこの機会に計画してみてはいかがでしょうか?✨
ご家族やお友達との「たこ焼きパーティー」も、たまにはいいかもしれませんね♪
津島2:✨チョコフォンデュ✨
こんにちは(‘ω’)ノ「ほうせん津島2」です☆
二月と言えば…
わくわくドキドキ✨バレンタイン✨ですよね( *´艸`)
という事で、チョコフォンデュをしました!!
今回フォンデュしたのは、定番でみんな大好きな…
バナナとマシュマロとホットケーキです(≧∇≦)/
バナナチームはバナナを一口サイズに切ります。
一口がどれくらいなのか、子ども達に考えてもらいました。
一回一回しっかり考えてよく見て慎重に切っていました。
チョコレートチームはメインのチョコレートを手で割っていきます。
パキパキという音と感覚を楽しみながら割っていました。
チョコっとでも溶けやすいように、鍋の中を見直して大きいサイズのチョコを探しました。
だんだん割っているうちに、どこまで割ればいいのか分からなくなってきて、
「えー…これは大きいの?でも小さいような…」と悩みながら割っていました(´艸`*)
ホットケーキチームは、みんな分の生地を作るので、
ダマにならないように緊張しながらしっかり混ぜていました( ゚Д゚)
そして、焼く時は自分の分を1枚ずつ焼きました✨
ぼたぼた垂れないようにボウルの上でタイミングを計って…
ホットプレートに一気に流そう!!
プツプツなるまで我慢して待ちます(◎ – ◎ )ジー
ひっくり返すのはとても大変でした…
フライ返しが上手いことホットケーキの下に入らないときは、
「もー!!!!( `ω´ )」となっていました… が!!
ホットプレートの縁を使って差し込むことを伝えてあげると、
すんなり入れることができて、そのままの勢いでひっくり返せました!
慎重になり過ぎず、勢いでやるのがコツかもしれないですね✨
これで準備が整いました!
手を合わせて「「いただきまーす!!!(ノ*>∀<)ノ♡」」
続々とチョコフォンデュしています!!
チョコレートが少しどろっとしてくると、まさかのまさか、
バナナがチョコレートにくっついてフォークから離れてしまいます…(ノД`)シクシク
時折半分に割れてしまうバナナたち…
でも、根気よく取り方を工夫しながら頑張って食べました✨
みんな美味しかったようで、キラキラな笑顔がたくさんみれました!(*^^)v
みんなは誰かにチョコを渡したのかな…(*´з`)~♪
津島2:鬼退治じゃぁぁぁぁぁ!
こんにちは(。・ω・)ノ『ほうせん津島2』です!
2月の最初のイベントといえば…節分です!
節分当日は日曜日なので、前日の土曜日に豆まきをしました!
豆まきに必要なのは鬼ですよね✨
今年はみんなで鬼を描くところから始めました!
テーマは『鬼』のみです!
その中で子どもたちはどんな鬼を書くのでしょうか(・・?
様々な鬼が描かれました!
まーるくて優しそうな鬼から、
「The鬼!」といった“こわーい鬼”までいろんな鬼が揃いました!
鬼を書いたらハサミで切ります。
角があるので調子よく切ってると、角を切り落としてしまう恐れが;(∩´﹏`∩);:
「慎重にね」と伝えると、まずは大雑把に切ってから、
少しずつ少しずつ鬼の形に沿って切ることができました✨
鬼が完成したので、
今度は「豆を入れる箱」を折り紙で折ることにしました!
折り紙が苦手な子もいましたが、頑張りましたよ~┌( ゚Д゚)┘
角をしっかり合わせて押さえつつ、折り目をしっかり付けるよう意識してもらいました!
今までに経験したことのない折り方だったようで、
「合ってる??」と質問しながら慎重に折っていました。
ではでは!鬼を牛乳パックに貼り付けて外に設置して…
いざ!鬼退治(゙ `-´)/
この鬼たち…写真で見るより意外と小さいです…(;´∀`)
当てられるかなぁ…と心配になりながら見ていましたが
みんな沢山当てていました✨✨
また、1粒ずつ慎重に投げる派と、
一気にまとめて投げて「数撃ちゃ当たる派」に分かれました!
豆まきでも性格がでるんですねー(;゚д゚)…
みんな、お家に帰って恵方巻きを食べたかな??
今後も、伝統行事をしっかりと繋いでいきますね~✨