会社案内へ

訪問介護へ

新着情報(ブログ)

津島:うどん作り

あけましておめでとうございます(^O^)

今年も元気な子どもたちの様子をご紹介していきます。

 

毎年恒例の「うどん作り」は、子どもたちが大好きな活動です☆

生地を踏むところから始めました!

DSCN0648

コシのあるうどんを作るにはこの作業が大切だそうです♪

 

 丸めてベンチタイム

DSCN0650

 平たく伸ばして・・・

DSCN0662 DSCN0652

 パスタ機にかけるとうどんがでてきたよ(*^。^*)

DSCN0655

お鍋で煮たら出来上がり♡♡

DSCN0669

たくさん食べて元気いっぱいでした★

DSCN0666

 今年も大成功でした(^_^)

津島:クリスマス会

みなさん、こんにちは。

年末最後のブログは、12/23のクリスマス会についてご紹介します❢

 

今年もサンタさんがやってきました(^_^)

今年のサンタさんは踊れるギター弾きのサンタさんでした!

DSCN0559

 サンタさんの伴奏で

「赤鼻のトナカイ」

「Let It Go」

「世界に一つだけの花」を歌いました(^_-)

 

サンタさんが一人で演奏するのがさびしくないように・・・

鈴縄で一緒に演奏!!

DSCN0563

盛り上がったね~~~ヽ(^。^)ノ

DSCN0562

プレゼントももらったよ~♡

DSCN0590

きっとみんながいい子にしてたからだね♪

 DSCN0588

サンタさんと一緒に

アンパンマンのサンサン体操もしました(/・ω・)/

DSCN0600

みんなとても元気に踊ったので、サンタさんも大喜び♬

「来年もくるからね☆」と約束をしてお別れしました(^O^)

 DSCN0607

 上手に踊ってお腹がすいてきたので、

みんなでケーキを食べることにしました。

DSCN0625

クリスマス会の日のおやつは特別です☆

 

生クリームとラムネのトッピングで作った特製ケーキ!

DSCN0630

お鼻にクリームがつく程美味しかったようです(笑)

DSCN0632

 来年はどんなクリスマス会になるかな?

楽しみだね♪

津島:感触あそび

こんにちは(^_^)

今日は子どもたちが大好きな「感触あそび」の様子をご紹介します♪

 

一つ目は「スライム作り」です。

まずは材料の説明です(^O^)

DSCN0519

「何でできてると思うぅ?」の質問に対し、

「ガソリン!」と答える子もいました(*”▽”)

 

不思議な感触なので、

身近にあるもので作れるなんて思わないよね(^_-)

 

何でできているかというと・・・

DSCN0520

洗濯のり、水、ほう砂です❢

容器に入れて、ぐるぐるとかき混ぜます(^^♪

 

まだかな~?

DSCN0521

 お~っ!伸びてきた~ヽ(^。^)ノ

 

みんなで仲良く遊べたね♬

 

 

次は「小麦粉粘土あそび」です(・o・)

DSCN0540 DSCN0543 DSCN0541

 触って感触を楽しんだり、

おままごとのように、おかずに見立てる子もいました☆

 

 仲良く座って遊んでいて微笑ましいですね(^_^)/~

DSCN0545

 また作ろうね~)^o^(

津島:?ボックス

こんにちは(^_^)

季節はすっかり冬ですね~

寒い日が続きますが、子どもたちはとっても元気です!

 

今日は「?ボックス」をご紹介します。

?ボックス・・・みなさんご存じですか?

中身の見えない箱の中に手を入れて、

感触だけで箱の中に何が入っているかを当てるゲームです。

子どもたちが大好きな活動で、とても盛り上がるんですよ(^^♪

 

手前に蓋のようなものがありますが、

この蓋を開けると中身が見えます。

DSCN0482

みんな、回答するお友達にヒントをあげて楽しんでいました(^O^)

DSCN0484

静かに座って順番を待てたね❢

DSCN0486 DSCN0490

 中身は何かな~??と言いながら、

恐る恐る箱の中に手を入れます。

触った感覚だけで中身を当てるのは、意外と難しいんですよね(-_-)/

 

しかし、子どもたちの想像力は素晴らしかったです☆☆

触ってすぐに

「列車!!」

「くじら!!」

と、正解がぞくぞくと出てきました(^_^)/~

 

楽しかったね♪♪

またやろうね(・o・)

津島:もうすぐクリスマス☆

街やスーパーにはクリスマスソングが流れ

カウントダウンが始まりましたね。

大人も子どもも何だかワクワクするこの時期♪♪

 

クリスマスも近いということで12月の製作はリースです(*^。^*)

今日は製作の様子をご紹介します。

DSCN0452

 シャンプーハットにもなります(笑)

違う違う~!

DSCN0460

紙皿をかわいくデコレーションして

リースを作りました。

DSCN0459DSCN0458

 シールを貼るのも手指の練習です。

DSCN0457DSCN0456DSCN0455

みんな上手に貼れたね(^O^)

DSCN0462

 キラキラのまつぼっくりと

キラキラの星をつけて出来上がりです♡

DSCN0467

 たくさん出来ました(*^。^*)

お部屋中がリースでいっぱいになるのが楽しみですね(^_^)/~

津島:公園に行こう☆

お外は寒いですが、子どもたちはとっても元気です(^_^)

今日は、元気に公園で遊ぶ子どもたちの様子をご紹介します。

 

この日は、「海西公園」(津島市下新田町)までおでかけしました。

お天気が良く、とても気持ち良かったです♪

 

仲良くシーソーで遊んでいます(*^。^*)

DSCN0376

 どっちが重いかなあ~???

先生が乗ると負けちゃうね(笑)

DSCN0374

ブランコは大人気ですヽ(^。^)ノ

DSCN0378

 独り占めする子は誰一人おらず、

順番を守って遊ぶことができました。

DSCN0379DSCN0382

 微笑ましい光景です♡♡

DSCN0383

 また公園におでかけしようね♪

津島:いももち作り

11月3日、輪中の里で掘ったジャガイモで

「いももち」を作りました。

 

おやつ作りは子どもたちが大好きな活動の一つです(^O^)

DSCN0398

まずはじゃがいもを洗います♡

DSCN0407

 畑で採れたばかりのじゃがいもには

土がたくさん付いていましたが

綺麗に洗うことが出来ました☆

 

皮を剥くと・・・

DSCN0413

 こんなにピカピカっ♪

DSCN0399

 柔らかくなるまで煮て・・・

DSCN0419

じゃがいもを潰して・・・

DSCN0424

 すきな形に丸めます)^o^(

DSCN0430

 大きい丸を作る子もいれば、小さい丸をいくつも作る子もいました。

 

しょうゆで味付けすれば出来上がり!

DSCN0438

美味しくいただきました♡♡♡

DSCN0437 DSCN0436

 

津島:じゃがいも堀りに出かけました♡

こんにちは(*^。^*)

ずいぶん寒くなりましたが、

お昼はとても暖かい日もあって気持ちがいいですね☆

 

11月3日に三重県桑名市にある「輪中の郷」へ

じゃがいも堀りに出かけました。

とても暖かく、絶好のお出掛け日和でした(*^▽^*)

DSCN0365

 一人につき、50センチ程のスペースで

畑を掘ってじゃがいもを探しました。

スタッフも子どもたちも夢中です(笑)

DSCN0353DSCN0346

 施設の方からは「今年は不作です(;_;)」と、お聞きしていましたが

ビニール袋にいっぱいのじゃがいもを収穫することが出来ました!

DSCN0355DSCN0350DSCN0352

 子どもたちは、「家へ帰ったらポテトサラダを作ってもらう!」などと言い、

DSCN0367

ルンルン♪で帰宅しました♡

 

来年も楽しみだね☆

津島:ハロウィンパーティー☆

こんにちは)^o^(

11月にはいりましたね~月日が過ぎるのは早いものですね。

 

芳泉では10月30日にハロウィンパーティーを開きました(^O^)

 

今年はスタッフお手製の的当てゲームをやりました!

DSCN0304

DSCN0307DSCN0332

DSCN0334

大きなかぼちゃとおばけに子どもたちは大喜び♪♪

DSCN0311

的当てゲームが終わったらお目当てのお菓子がもらえます(^_-)

DSCN0324

中身は何が入っているのかな?

おうちへ帰ってからのお楽しみだね♡

 

最後は仲良く写真撮影です☆☆

DSCN0314

来年はどんなハロウィンパーティーになるかな?

楽しみだね(*^。^*)

 

津島:音楽療法♪

こんにちは(^_^)

音楽療法で使う新しい楽器が仲間入りしました♥

 

皆であいさつをして皆で手をつないで一人ずつがスタッフとごあいさつをします。

自然な流れのように思いますが、この中にもとても重要な働きが隠れているんですよ(^O^)

まずは、時間に適応したあいさつができることです。

 

そして友達と手をつなぐことは友達への意識を高めるために行います。

普段、子ども同士との関わりがなかなか難しい子たちもいますが、

音楽がプラスされると、自然と友達と関われることがたくさんあります☆

 

スタッフとあいさつをすることもアイコンタクトを目的として行っています。

相手の目を見てコミュニケーションをとることは、

これから社会に出ていく子どもたちにとってとても重要なことであると思います。

DSCN0299

また、座って自分の順番を待つということも、目的の一つとして行っています(^_^)/~

 

楽器活動では、スタッフの「よーいどん!」の掛け声とともに子どもたちが一斉に

楽器を取りに行きます(^_-)

DSCN0300

 周りの友達の様子を見て「どうしたらいいのかな?」と自分で考える時間を与え、

あえてこちらからの促しはしないようにします。

すると・・・

困っている友達に「取りにいくよー」と声をかけてあげる、温かい場面に出会えました♥

 

新しい楽器は・・・

DSCN0301

 水笛です)^o^(

水があふれてくるので扱いには要注意(笑)

でもとっても綺麗な音が鳴るんですよ☆

子どもたちは小鳥のような水笛の音にうっとりでした♡♡

 

今回はスタッフのみの演奏でしたが、目的によっては子どもたちに演奏をお願いすることもあります。

今回は楽器活動の後の休憩も兼ねてクールダウンを目的として行いました。

皆とても静かに小鳥さんの歌を聴くことが出来ました^o^

 

今日の音楽もみんな楽しく参加できたね☆

NEW ENTRY

ARCHIVES

PAGE TOP

会社案内へ

訪問介護へ