児童デイサービス芳泉:11月の活動記録★☆
11月に入り、一段と寒さを感じる毎日となりました。
今月も子どもたちは元気に登所し、楽しい毎日を過ごしました。
〇手づくりおやつ〇
今月は、ツナマヨパンを作りました。
豆腐を潰したり、ホットケーキミックスを混ぜたりして、パンの生地を作りました。
スタッフの話をよく聞いて、真剣におやつ作りに取り組んでいました。
おやつの時間には、モリモリ食べて、おかわりもするくらいでした!!
皆で作るおやつは、毎月の楽しみでもあります♡
〇公園に行ったよ〇
天気のいい日には、東公園に遊びに行きました。
大きなアスレチック遊具に少しドキドキしながらも・・・一度チャレンジしてみると、出来るようになり
たくさん身体を動かして遊びました。
〇小麦粉粘土〇
感覚遊びの活動で、小麦粉粘土をして遊びました。
やわらかい感触や、冷たい粘土に大喜びの子どもたちでした。
前は小麦粉粘土を触ることが苦手だった子も、少しずつ触れるようになりました。
経験の積み重ねの大切さを学ぶことが出来ました。
〇制作 クリスマスツリー〇
今月の制作では、クリスマスツリーを作りました。
ちぎった紙を貼り合わせていき、ツリーを作り、飾りはかわいいシールを貼りました。
細かい作業も一生懸命取り組み、完成したツリーを嬉しそうにみんなに見せる姿がありました。
ひとつひとつ個性があり、とてもかわいいクリスマスツリーが出来上がりました。
活動の中で、クリスマスの飾りつけも行いました。
部屋中がクリスマス一色になりました。
12月はいよいよ2024年最後の月となりました。
残りの1カ月、たくさんの行事や活動を体験し、たのしい毎日となるようにしていきたいと思います☆★
らいふアップ芳泉:11月の様子
こんにちは(*^▽^*)らいふアップ芳泉です。
11月の様子をお伝えします。
<テイクアウト体験>
キッチンカー「ぼっけーの」さんが来ました。
朝、子供達にはお財布の中のお金の確認をしてもらい、
お店の準備が整うまでピザのパズルをして遊びました。
みんな待ち遠しい様子です( *´艸`)
準備が整ったので外に行き、食べたいピザを選び注文する事が出来ました。
好きなジュースも買う事ができ、とても満足そうでした。
残すことなく完食です。
<みかん狩り>
岐阜県海津市へみかん狩りに行って来ました。
みかんの木を選び、美味しそうなみかんをもぎ取って食べる!!
とてもいい経験になったと思います。
その後、道の駅(月見の里)に寄ってお弁当を食べました。
お家の人が作ってくれたお弁当は、好きな物が入っていてとっても嬉しそう(*^▽^*)
美味しそうに食べていました。
就労準備型芳泉:10月の様子
こんにちは(*^_^*)
就労準備型芳泉です( ゚▽゚)/
10月の様子をお送り致します!
SSTで「天気予報から服装を選ぼう」を行いました☆
今回は色々な服装カードから秋に着る服や、冬に着る服を子供たちで考えて選びましたo,+:。☆.*・+。
地震や火災に備え、防災訓練を行いました☆
スタッフの指示のもと、外に避難をし、消火器の使い方や消防署へ連絡することなどを学びました
犬山城下町へ、電車の行き方と買いたい食べ物などをパソコンで調べ、みんなの前で発表しました☆
SSTで「文字ならべかえクイズ」を行いました☆
バラバラに並べたひらがなの中から、正しい単語がひらめいたらピンポンブザーを押して答えます♪
遊び感覚で楽しめて、とても盛り上がりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
電車で犬山城下町へ行きました☆
事前に調べたお店を探して、目当てのものを食べることができました. *:゚ 。.☆⋆ . * ☽ * . ⋆
韓国で流行っている「チーズソパン」を作りました☆
材料を切り、串に刺し、ホットプレートで焼きました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
残ったパンの耳は、スタッフが串に刺しラスクを作りました♪
SSTで掃除の練習をしました☆
今回はほうきの掃き方と、机の上の拭き方を行いました♪
物作りでは、ハロウィンパーティーの飾りを作りました☆
カッターやはさみ、テープやのり、色んな道具を使いました✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。
ハロウィンパーティーでは、午前中にファッションショーとゲーム遊びを、
ビュッフェ形式のランチのあと、午後からはゲーム2つとお菓子を貰いに行きました✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。
児童デイサービス芳泉:10月の活動記録♪
やっと秋らしくなった10月。
暑い日も沢山ありましたが、児童デイサービス芳泉では、お散歩に出かけたり、虫探しをしたりと
少しずつ戸外での活動も増えました。
お散歩では、秋の果物の柿を見つけたり、お米がたくさん実っている稲をみたりと
いつも車で通る道をゆっくり歩いていくと、色々な発見がありました。
お友達やスタッフとお話しながらのお散歩は、特別!!楽しかったです♪
今月の手作りおやつは、バターを作り、さつまいもと一緒に食べました。
ペットボトルを音楽に合わせて思いっきり振り、少しずつ固まっていくバターに興味津々な子どもたちでした☆
10月の1つ目の行事は、運動会でした。
1週間かけて行い、子どもたち全員が参加することが出来ました。
「よーい、どん!」の掛け声をしっかりと聞き、笑顔いっぱいでかけっこを楽しんでいました。
かけっこの他に、おかし取りや玉入れも行いました。
お友達と協力する事の楽しさや、勝ったときのうれしさを体験できた行事となりました。
10月の2つ目の行事は、ハロウィンパーティーです☆★
たくさんのおばけのボーリングや、おばけ釣りをして遊びました。
以前にさかな釣りの経験をしていたので、おばけを釣るのがとても上手で、たくさん釣ることが出来ました。
ボール遊びが大好きなみんなは、ボーリングにも大喜びで、ストライクを出そう!と一生懸命取り組んでいました。
真っ暗な部屋の中で 「トリックオアトリート!!」 と言うのは少しドキドキしたようですが・・・
無事お菓子をもらい、大満足の子どもたちでした♡♡
ハロウィンでおやつを入れたバッグは、今月の制作で作りました。
カラフルでかわいいオバケのバッグが出来上がりました☆★
10月は行事もあり、盛りだくさんな1カ月でした☆
11月も楽しく、安全に過ごしていきたいと思います。
ほうせん 津島2:10月の活動
こんにちは!ほうせん津島2です(*^▽^*)
本格的な秋が訪れ、ようやく外遊びを楽しめる季節がやって来ました。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…
過ごしやすくなってきたこともあり、
子供たちは毎日よく食べ、よく動き、遊びを楽しんでいます。
全力で秋を満喫しているみんなの10月の活動をお届けします。
【運動遊び】
今月実施した「しっぽ取りゲーム」がとても好評だったのでお届けしますね♪
最初にビニール紐で簡単に作ったしっぽをお尻の所にくっつけます。
ズボンの間に挟んでもテープで貼り付けてもOK!
そして、よーいドンで目に入った相手のしっぽを奪い合います!
ここまではいつものしっぽ取りと同じですが、
いつもと違うのは、しっぽを取られてもすぐにまた
別のしっぽをくっつけて復活できる所!
無限にわいてくるしっぽ。
名付けて「無限しっぽ取りゲーム」と言う訳です。
勝利条件は、いかにたくさんのしっぽを集めるか…。
しっぽを取られて終わりではない!
そうなれば、取られるのなんて怖くないとばかりに
強そうな相手にも遠慮なく突進する事が出来ます。
いつもと違うルールのおかげで、小さい子達も怖がらず
楽んで参加する事ができました( *´艸`)
たまにはこんな優しいルールもいいかな?
飽きないように、少しずつルールを見直しながら
毎回活動を楽しめるよう、工夫していきます✨
【ハロウィンパーティー】
ちょっとこわくて、でもお菓子がいっぱいもらえるお祭り
ハロウィンの季節がやってきましたね!
ハロウィンの衣装を身にまとった子供たちのおかげで
室内は一気にお祭りらしい雰囲気になりました☆☆
午前中はハロウィンに関する絵本を読み聞かせやダンスをして楽しく過ごしました。
昼ご飯はスパゲティとポテト、それにコーンスープ。
可愛いハロウィンの絵のついたお皿がとっても好評でした♪
お腹が落ち着いた頃、午後の活動の始まりです。
今年は初めての試み、お化け屋敷を探検しました!
入り口はこんな感じ。
中に入ってゲートをくぐると、何だか見たことのあるお化けが「ようこそ」
とお出迎えしてくれました。
このお化けはちょっと前に活動で作った貼り絵だ!と、みんな気が付いたかな?
進んだ先にある蜘蛛の巣を潜り抜けます。
その先には段差もあるので足元に気を付けて…
進んだ先に「ベルをならせ」と壁の魔女からの指示があったので
チリンチリンと鳴らしてみると、お化けみたいな手が出て来てびっくり!!
見た目がちょっと怖い手だったけど、よく見るとお菓子を持っていました。
不気味な蜘蛛の巣ロード、
お化けモビールのダンスパーティー、
闇の展覧会では凸凹の足元に注意して…!
———————————-
~ハロウィンの活動:番外編【制作】~
蜘蛛の巣ロードで遊んでいた蜘蛛たちや
闇の展覧会で展示されていたお化けの絵は
これまでの制作活動の時にみんなが作ってくれた作品達です✨
———————————-
そして、最後のカボチャの貼り絵ももちろん、みんなの作品です✨
実際には真っ暗な部屋を懐中電灯を持って進んで行ったため、
良く見えなかったかもしれないのですが、みんなの作品がお化け屋敷を
いっぱい盛り上げてくれていました!
お化け屋敷の後は、お楽しみの「トリックオアトリート!」です
今年も各施設を周って一人ひとりお菓子を貰いにいきました♪
怖いお化けみたいな人もいたけど、
勇気を出してトリックオアトリート!って
言うと、お菓子をどうぞ!と渡してくれましたよ✨
両手にお菓子の袋を持って、みんな大よろこびで部屋に戻って行きました。
最後におやつにアイスを食べてパーティは〆となりました。
今年も子どもたちの可愛い仮装や笑顔をいっぱい見る事ができて、
これだからハロウィンはやめられないな~と、
スタッフ的にもとっても楽しいパーティとなりました☆
らいふアップ芳泉:10月の様子
こんにちは(*^▽^*)らいふアップ芳泉です。
10月の様子をお伝えします。
<ハロウィンパーティ>
午前中は、お菓子を入れる可愛い紙袋を作ります!
好きな紙袋を選んで毛糸をペタペタ貼って
楽しく作ることが出来ました。
<調理体験>
きのこご飯と豚汁を作りました。
工程ごとに、きのこを割く子、大根と人参の皮をピーラーを使ってむく子に分かれて
作業開始(*^^)
自分たちで作った料理は最高だったようで、おかわりをして
たくさん食べる事が出来ました。
<外出>
セントレア空港のフライト・オブ・ドリームズに行きました。
飛行機の大きいタイヤを見たり、実際のシートに座ったり、
カートにも乗りました。
らいふアップ芳泉:9月の様子
こんにちは(*^▽^*)らいふアップ芳泉です。
9月の様子をお伝えします。
<ぶどう狩り>
寿々園グレープガーデンに行って来ました。
自分で選んだ大きなぶどうを、チョキンと上手に収穫出来ました(*^^*)
<製作>
段ボールアイスキャンディを作りました。
木工用ボンドで好きな飾りを付け、自分だけの作品に仕上がりました(^_-)-☆
<作業>
ペットボトルのキャップにシールを貼って色分けし、同じ色の場所にキャップを置きます。
みんな集中してキャプを置くことが出来ていました。
<おやつ作り>
わらび餅ときな粉を自分で袋に入れて、先を結んでカシャカシャ振り混ぜました。
みんなで美味しくいただきました(*^▽^*)
就労準備型芳泉:9月の様子
こんにちは☆
就労準備型芳泉です( ^o^ )
夏の暑さが和らぎ、秋の訪れを感じる今日この頃ですね。
楽しい夏の思い出はできましたか?
これからの季節も一緒に楽しんでいきましょう!
では、9月の様子をお送り致します(*^_^*)
岡崎市にある「寿々園グレープガーデン」へぶどう狩りに行ってきました☆
青空の下、色とりどりのぶどうがたわわに実る様子は本当にきれいでした。
甘い香りに包まれながら、自分の手で選んだぶどうを味わうことができ、心もお腹も大満足(*ˊ˘ˋ*)
夏の終わりに、楽しい思い出ができて、本当に素敵な一日でした✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。
ダンスでは誰もが知っている曲や、子供たちの中で流行っている曲などに合わせて踊りました☆
音楽に合わせて一斉に動き出す子供たちの姿がとても可愛らしかったです(*^_^*)
名古屋市東区で開催された「アール・ブリュット展」に子供たちが作った作品を出展しました☆
色鮮やかでかわいらしい絵画から、リサイクル素材を使った工作作品まで、子供たちの想像力に感心させられました(*ˊ˘ˋ*)
子供たちが作品展に出展することで得た経験は、きっと将来に役立つものだと感じます。
自らのアイディアや表現を形にし、それを人に見てもらうというプロセスが、子供たちの自己肯定感や自信を育むきっかけとなることを願っています。
物作りでは牛乳パックと布を使って「ペン立てケース」を作りました☆
一生懸命に牛乳パックをきれいに切り取り、布を上手に貼り付けて、個性豊かなデザインのペンケースを作り上げました(^^)
完成したペンケースは、色合いやパターンが異なるため、それぞれが個性的で素敵な仕上がりとなりました☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+ ☆.*゚•*¨*•.¸♡o。
夏休みではパズルやプラモデルに取り組みました☆
一つ一つのピースを大切に丁寧にはめ込む作業や、細かい部品を少しずつ組み立てていくことで、完成した時の達成感を味わいました✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。
ドローン体験ではドローンの操縦方法を学び、練習に励む姿が印象的でした☆
最初は不慣れな操作に苦戦しながらも、徐々に操縦技術を磨いていく子供たちの姿に成長を感じました(*^_^*)
たこ焼き器を使ってたこやきパーティーを開催しました☆
生地を流し入れ、具材を自分たちで好きなようにトッピングします(*ˊ˘ˋ*)
焼き上がりの瞬間には、ワクワクした表情でたこ焼きをひっくり返す子供たちの姿がとっても可愛かったです☆.*゚•*¨*•.¸♡o。+ ☆.*゚•*¨*•.¸♡o。
プログラミングでは原理や仕組みを学びながら、ゲームを作成しました☆
完成したゲームで遊んでいる子供たちの表情がとても楽しそうで、見ているこちらまで幸せな気持ちになりました(*˘︶˘*).。.:*
調理体験で「豚バラガーリックライス」を作りました☆
最初は皆、フライパンを使うことに少し手間取りながらも、
スタッフと一緒に行うことで徐々に慣れてきて、自信をもって調理する姿がとても素晴らしかったです. *:゚ 。.☆⋆ . * ☽ * . ⋆
ほうせん 津島2:9月の活動
こんにちは!ほうせん津島2です(*^▽^*)
長い間厳しい残暑が続いた今年の9月。
まだまだ暑いと感じる中でも
「運動会の練習が始まったよ」「昨日はお月見をしたよ」など、
会話の中に秋の訪れを少しずつ感じる事ができました。
夏休みが終わっても元気いっぱいな子供たちの
9月の活動をお届けします。
【お買い物体験】
近所のスーパーにお昼ご飯を買いに行きました。
歩いて現地まで移動する事は珍しいので、
子供たちもちょっと緊張気味?
車に気を付けながら2班に分かれて目的地を目指しました。
スーパーの中は品数がとっても多くて、どれにしようか迷っちゃいますね。
みんなそれぞれ食べたいもの、食べきれる量、お財布の中身と相談して
丁度よいものを決める事ができました。
レジに並んで順番待ち→自動レジでお支払い→買った物をエコバッグに詰める
という一連の流れをしっかりと体験する事ができ、
ちょっと大人になった気分?!
戻ってきたらお昼ご飯の時間だったので、
手をきれいに洗い、買ってきたばかりのお昼ご飯を
「いただきま~す(-人-)」して、食べました。
自分で好きなものを買うのは楽しいね♪
そして食べ終わった後は、食べたものの容器を自分で洗い、
ごみ袋に入れる所までできて、みんなとても素晴らしかったです(*^▽^*)
小さい経験値をたくさん積む事ができたお買い物体験でした✨
【おやつ作り】
あま~いスイーツも良いけど、
たまにはガッツリお腹にたまるおやつもと思い
アメリカンドッグを作る事にしました。
難しい作業はほとんど無かったけど、
ビニール手袋を付けての作業は、
どうにも慣れなくてやりにいとの声も(+_+)
でも美味しいおやつを作る為にみんな、がんばりました。
ウィンナーやチーズを串に刺して、
牛乳の分量を量ってホットケーキミックスと混ぜまぜ
串に刺さったウィンナーを生地にくぐらせるところまで自分でできました✨
揚げたてホカホカのアメリカンドッグとチーズドッグを
おやつにいただきます(*^▽^*)
ケチャップ、マスタード、お砂糖と色々な味つけを選ぶ事ができましたが、
おかわりの時に一番これが良い!との声が多かったのはお砂糖でした。
もうこれだけでいいや!とお砂糖を熱望する子供たちを見て
みんなはやっぱり甘いお菓子が大好きなんだなと
再認識する事ができました。
【制作】
ハロウィンまであと一ヶ月。
そろそろ準備を少しずつしていこうという事で、
今日の制作は大きな絵に貼り絵をしました。
折り紙を小さく手で千切って箱に集めて行きます。
貼り絵はこれまでも何回か実施しているので、慣れたものです。
初めての子も慣れた子の真似をして黙々とちぎってちぎって…
ある程度たまってきたら、黒い台紙が出てきました。
黒い台紙に白でガイド線が描かれたものにデンプン糊を塗り
そこに先ほど千切った折り紙をペタペタしていきます。
黒い紙に折り紙を貼ると色が鮮やかで綺麗です✨
糊のついている場所もわかりやすく、そのせいか
がんばってやってくれる子が多かったように思います。
気が付くと、大きなカボチャと帽子をかぶったお化けが
黒い闇の中から姿を現していました!
「ようこそ」と言って笑っているお化けは、
みんなを一体どこへ導いてくれるのでしょうか?!
来月のハロウィンパーティーが楽しみですね( *´艸`)
児童デイサービス芳泉 大治:昼食づくり【月見バーガーセット】
こんにちは。
秋の気配を感じられる今日この頃、いかがお過ごしですか。
9月の調理では
【月見バーカーセット】をつくりました。
今回、役割分担で調理をしました。
まずは、じゃがいもを使って【ハッシュドポテト】の皮むきから始めました。
レンジで柔らかくしてから、成型をして
ホットプレートで焼きました。
ハンバーガーに一緒に挟む“目玉焼き”も焼いていきます。
今回のドリンクは、【野菜ジュースシェイク】です。
シェイクは、一人ずつ押すタイプのミキサーを使って作りました。
音や、振動はどうかな。
ストローで上手に吸って飲んでいましたよ。
ハンバーガー担当が、みんなの分を作ってくれています。ハンバーガー用の紙も子どもたちが折ってくれました。
かぶりつく練習をしながら食べています。
来月の、秋の食材は何かな( *´艸`)
いろんな体験をしていこうね★