大治:春キャベツのロールキャベツ
こんにちは(^O^)/ 児童デイサービス芳泉 大治です。
暖かい日が多くなり、春らしくなってきましたね(*^-^*)
先日、旬の春キャベツを使ったロールキャベツ作りに挑戦しました!
春キャベツを破らないようにそーっとむいて、、
ロールキャベツのタネに入れるための、にんじんと旬の新たまねぎのみじん切りに挑戦(^_-)-☆
新たまねぎを初めて見た子もいました!
たまねぎが目に染みて痛かったね~(´Д⊂ヽ
「キャベツの硬い芯の部分は、細かくしてタネに入れよう!」
とっても素敵なアイデアが子どもたちから出てきました( *´艸`)
全部混ぜたら、コネコネして~
「何!?この感触~( ;∀;)」という表情をする子もいました( *´艸`)
ある子は、スタッフと説明書を見ながら調理に挑戦!!
春キャベツの芯を取って茹でたり、ロールキャベツを煮込んだり、同時進行で洗い物までしてくれました(*’▽’)
さあ、茹でた春キャベツにタネを置いて、くるくる巻いて、、
「残ったタネはハンバーグにしよう!」
「使えなかったキャベツは、マヨネーズと和える!」
またまた素敵なアイデアが( *´艸`)
子どもたちから「こうしたい!」という意見がたくさん出た素敵な昼食づくりでした(*^^*)
おいしかったね(*´▽`*)
津島:4月の活動の様子
皆さんこんにちは(^^)/児童デイサービス芳泉です。
暖かい日が続き、桜も満開を迎え、いよいよ新学期が始まりましたね(*^-^*)
今年度は入園する子も多く、落ち着いたスタートでしたが、子供たちは元気いっぱいに活動しています☆
そんな4月の活動をお伝えしていきます(^^)/
【お花を植えよう】
先月の下旬に、前年度の年長さんと一緒にタンプラーにお花を植えました❀
スコップを持って穴を掘りますが、土を触るのが嫌な子、土いじりが大好きな子と反応が分かれましたが、
年長さんも手伝ってくれ、無事穴掘りが出来ました(^^)v
いよいよ苗を植えていきますが、スタッフが「優しくね」「そぉっとだよ」と声掛けをすると、
両手の手の平をそぉっと差し出し、苗を貰ってお花を植えることができました(^^♪
土を上からかけるときは土にも慣れたのか、みんな手を使って土をかけていました。
最後にお水をかけていきます。
「何色が咲くかな?」「おおきいかな?ちいさい?」と、
みんなどんなお花が咲くのか楽しみな様子(*´ω`*)
それから毎日子供たちはお花にお水をあげてくれ、「もぅ咲くかな?」「はっぱ、あるよ!」と、お花の観察もバッチリでした(^^)/
中には自分から「お花にお水あげたい!」と率先してお世話してくれる子もいました!
そして、4月上旬頃から徐々にお花が咲き始め、中旬頃にはタンプラー一杯に色とりどりのお花が咲きました!
年長さんから受け継いだお花をしっかり咲かせることができ、こどもたちも嬉しそうで、とっても頼もしく見えました(*^-^*)
【お花見&お買い物練習】
4月上旬頃、桜を見に公園回りをしました。
始めは日の出公園に行きました。
この日はお昼ご飯を買いにマクドナルドへお買い物に行きました。
自分の食べたいメニューを決め、店員さんに注文をする練習をしますが、なかなか口に出して言えず、恥ずかしがってしまう子供たち(/ω\)
そこで、スタッフが注文を書いたメモを子供たちに渡し、メモを店員さんに渡して貰う作戦にしました!
いざ、店内に入り、店員さんにメモを渡します。その際は「これ、どぉぞ!」「お願いします」と、しっかり伝えることが出来ました(^^)/
すると「お会計500円です」と、店員さん。お財布からちょっと自慢気に500円玉を出す子供たち。
レシート貰い、番号が呼ばれるのを待ちます。ちゃんと注文できたかな?
すると番号が表示され、店員さんが商品を持ってきてくれました\(^o^)/
無事商品を購入し、お昼ご飯を手に持って、とっても嬉しそうな子供たちでした(*´ω`*)
この後、公園に移動し、お昼を食べいっぱい遊ぶことが出来ました(*^▽^*)
その後もしばらくポカポカの春の陽気が続いたので、近くの天王川公園にお花見に行きました。
桜も満開で、お散歩も汗ばむくらいでしたが、みんな頑張って歩きました!
ここでは、出店が出ていたので、おやつを買って帰ることに!
りんご飴や、イカ焼き、クレープ…とってもいい匂いが漂い、子供たちもお腹がすいた様子。
子供たちがおやつに選んだのはさつまスティックと、チョコバナナでした☆
ここでも店員さんに「〇〇ひとつください!」と伝えることができ、お金も支払って、商品を受け取ることが出来ました(^^)/
今では出店が少なくなった中、貴重な体験が出来ました!
お買い物練習を以前から活動で行っていたこともあり、始めは恥ずかしがったりしていましたが、いざ自分の番になると
堂々と受け答えが出来ていたり、お買い物の流れもスムーズだったりと、日ごろの練習の成果が出ていたように思います(^^)
新学期が始まったばかりで、生活リズムも乱れたり、気温差が大きかったりと、体調を崩しやすい時期ですが、
これからも感染対策をし、元気に活動していきたいと思います(^^♪
就労準備型芳泉:3月の様子
おはこんばんちは!v(。・ω・。)♪
就労準備型です( ‘ω’)/ 3月の様子をお届けします(((;°▽°))
【フェルトの貼り絵パズル】
お手軽簡単に作れる「フェルトの貼り絵パズル」 に挑戦しました☆
色んな種類のデザインが有って、子供の個性が垣間見えました・:*+.(( °ω° ))/.:+
【焼きそば作り】
調理体験で「焼きそば」に挑戦しました☆
お友達とよく相談しながら完成v(`∀´v)100点!
【犬千代ルート 散策】
中川区の街中を散策してきました☆
前田利家 百万石への道 犬千代ルートです٩(‘∀’)
3つのコースがあり今回は前田城コースを選びました(((o( ˙꒳˙ )o)))
見慣れない街を眺めながら、いい運動になったと思います( ^罒^ )v
【いちご狩り】
滋賀県までいちご狩りに行ってきました☆
種類がとても豊富で、とても甘かったです(´౿`)♡
【お好み焼き】
調理体験でお好み焼きに挑戦しました☆
お好み焼き大好きな子供が多くてテンションMAX(笑)
美味しく頂きました(´౿`)♡
【お楽しみ会】
「1年間お疲れ様でした」の気持ちを込めて、お楽しみ会を開催しました☆
午前はビンゴゲームで盛り上がり٩( ´ω` )و
昼食はオシャレなランチボックスを食べ(´౿`)♡
午後からは思い出映像の鑑賞と「がんばったで賞」の授与で締めくくりました・:*+.(( °ω° ))/.:+
新年度からもまた頑張ろうね(〃^∇^)o_彡☆
就労準備型芳泉:2月の様子
2月の様子をお届けします( ̄▽ ̄;)/
【調理体験】
「簡単ドリア」に挑戦しました☆
混ぜるのは大変でしたが、とても美味しかったです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
【テイクアウト体験】
最寄りの“すき家”で「テイクアウト体験」をしました☆
タッチパネルで注文し、支払いはセルフレジで(*^^*)
帰ってから、美味しくいただきました!
【クレイアニメ制作!】
子供たちみんなで協力してクレイアニメを作成しました☆
企画→プレゼン→制作→撮影→編集
全てを子供達だけで頑張りました(*•̀ㅂ•́)و✧
芳泉のYouTubeチャンネルにて近日公開予定なのでお楽しみに.+*:゚+。.☆━⊂(^o^∩)
【アイロンビーズ】
なんでも出来ちゃう?!アイロンビーズに挑戦しました☆
今回はコースターやキーホルダーにする子供が多かったです(/ー▽ー)/フフフ
上手にできたね(*^▽^*)
らいふアップ芳泉:3月の様子
こんにちは(^O^)/ らいふアップ芳泉です。
3月の様子を紹介します。
【お菓子作り】
たい焼きを作りました(⌒∇⌒)
ホットケーキミックス粉、牛乳、サラダ油をまぜまぜして
たい焼きの型に流して、チョコとクリームを入れたら、
また生地を入れて、コンロで両面をこんがりと焼きました。
【 いちご狩り】
滋賀県のベジタブルガーデンに「いちご狩り」に行きました!
一人ひとり入場料を自分で払った後、採り方を教えてもらい、
好きなイチゴを選んで食べました✨
「おいし~い」と笑顔がいっぱい!
また行こうね(⌒∇⌒)
大治:ひなまつりの定番✨
こんにちは(‘ω’)ノ 児童デイサービス芳泉 大治です☆
3月のイベントと言えばひなまつりですね✨
今回はひなまつりにちなんで「ちらしずし」を作りました!!
上にのせる具はもちろん、お米を炊くところから子ども達にやってもらいました(*’▽’)
たくさんお米があるので順番に混ぜていきました。
お大きい子が小さい子に「先どうぞ」と譲ってあげていたり、「〇回やったら交代ね!」と
机ごとに自分達で決めて取り組む姿が見られました✨
担当を決めて具材の用意もしてもらいました。
きゅうりの輪切りとハムの細切り、カニカマを割くなどやってもらいました!!
片付けをするころにはみんなお腹ペコペコ(‘ω’)
盛り付けではに苦手な野菜をさけようとする子もいましたが、ちょっとずつは頑張ってくれました!
みんなで作ったお昼ごはん、美味しかったね✨
津島:3月の活動の様子
皆さんこんにちは(^^)/児童デイサービス芳泉です。
日差しも暖かくなり、だいぶ春らしくなってきましたね(^^)
今月も元気に活動する子供たちの様子をお伝えしていきます。
【手作りおやつ】
今月はポップコーンと苺のクレープを作りました。
ポップコーンは何度やっても子供たちの反応が良く、みんな毎回大興奮していますヾ(≧▽≦)ノ
ポップコーンが弾けて次々出てくる様子を不思議そうに覗いていました(^^)
二回目は旬のイチゴを使ってクレープを作りました。
今回は包丁を使いましたが、スタッフの説明をみんなしっかり聞くことが出来、実際にカットする際も手元をよく見て、
慎重に切ることが出来ました(^^)/
クレープ生地に生クリームを塗り、カットした苺とバナナを乗せ、チョコソースをかけたら、
クルクル巻いて出来上がり!!
おやつの時間にいただきまぁ~す(*´ω`*)
みんな大きな口でガブリッとかぶりついていました。
おいしかったね(*^-^*)
【施設内でおやつを買おう】
今月の活動でおやつのお買い物練習をしました。
財布には10円玉が5枚入っています。
おやつはひとつ10円です。ひとり何個買えるかな?
たくさんあるおやつの中から選ぶのもみんな楽しそうで、同じおやつを5個買う子や、
色々な種類を選ぶ子と、どの子も真剣におやつを選んでいました(^^)/
おやつを選んだら、レジへ行き、お会計をします。
店員さんが「50円です」と言うと財布から10円玉を5枚出し、無事お買い物することができました(*^^)v
中には欲しい分だけカゴに入れてしまい、お金が足りない!となってしまった子もいましたが、
スタッフの説明を聞き、最後には数通りにお買い物することが出来ました(^^)
【3月の制作】
今月の制作は、桜とあおむしの壁画を作りました。
まず、あおむしさんにお顔を描いていきます。
モールで触覚の部分をVの字にし貼り付けます。
パレットに黄色、緑、白を乗せ、スポンジで絵の具を混ぜ、あおむしさんの模様を作ります。
トントントン、とスタンプしていくと、とっても可愛らしいあおむしさんが出来ました(*´ω`*)
次に桜の木に桜の花びらをスタンプしていきます。
同じ様にパレットに赤、白を乗せ、スポンジで混ぜポンポンとスタンプしていきます。
色をしっかり混ぜるとピンクになりますが、赤っぽさが残っても花びらっぽくなり味のある作品になりました。
スタンプを押すのもポンポンしていくうちに楽しくなり沢山の花を咲かせることが出来ました(^^)
最後に桜の木とあおむしを貼り合わせて完成です!
春らしく可愛い作品が出来上がりました。
楽しかったね(*^-^*)
3月は施設に来ることが最後になるお友達も沢山おり、少し寂しくもありますが、
残り少ない時間でも最後までこどもたちの成長を見守りたいと思います(*^-^*)
❀進級、進学おめでとう❀
津島2:お散歩&防災センター
こんにちは!ほうせん 津島2です(^^)/
今回は3月の様子をお伝えします♫
【お散歩】
小学校が早帰りだった日に、天王川公園の池の周りをお散歩しました!
天気もよくお散歩日和でした!
お散歩の途中で鳩やアメンボを見つけたり、
景色を見たりして楽しみながらお散歩ができました(^^♪
この日は、まだ桜が咲いていなかったので、
「桜が咲いたらまた行こうね♪」とお話ししながら帰りました☆
【防災センター】
名古屋市港防災センターへ行ってきました!
地震体験や暗闇体験等の体験をしたり、
クイズやタブレット端末を使用して防災について楽しみながら学んだりする事ができました。
はしご車に乗ったり、昔の食堂みたいなところがあったりして、
子ども達は楽しそうに見ていました!
もうすぐ来年度が始まり、学年が上がる事を楽しみにしている様子の子ども達。
また、来年度も楽しい活動やイベントを行いたいと思います(*^-^*)
らいふアップ芳泉:2月の様子
こんにちは(^^)/ らいふアップ芳泉です。
2月の様子をアップします。
お菓子の買い物体験を行い、お金の練習をしました。
作業療法をしました。
きれいな花飾りやヒモ通し、ネジ回しをしました。
暖かい日に、公園でいっぱい遊びました(⌒∇⌒)
津島:2月の活動
こんにちは!児童デイサービス芳泉です(^^)
2月は寒さも厳しく体調も崩しやすい時期ですが、子供たちは毎日元気に過ごせています(*^-^*)
そんな子供たちの2月の活動の様子を、お伝えしていきたいと思います。
【豆まき】
三日の節分の日は、節分に関する絵本を読みました。
鬼が出てくると、みんな「こわぁい!」と、顔を背ける子もいましたが、
「おにはーそとー!」の声が聞こえ、鬼さんがいなくなったのを確認すると、安心していました(*^-^*)
その後の活動は「おにはーそとー!ふくはーうちー!」と言いながら、豆まきのように鬼さんの的にカラーボールを当てる活動をしました。
みんな鬼さんに向かって上手く当て、とても楽しそうでした♪
おやつの時間は節分に因んで恵方巻ロールを食べました。美味しかったね(^^)/
【小麦粉粘土】
次は小麦粉粘土の様子を紹介します。
ボウルの中には真っ白な小麦粉しか見えません。
そこに水を少量ずつ足していき、ぐるぐる混ぜていきます。すると…
赤、青、黄、と色々な色が出てきました!
こどもたちは色の付いた塊に少しビックリな様子(*_*)
手で触れるくらいの塊になったら一人ずつに小分けし、粘土を捏ねていきます。
少しベタ付いて手に粘土がくっ付いてしまうこともあり、こどもたちも気になる様子…(^^;
そんな時は小麦粉を少しずつ足して、手にくっつかないくらいまで捏ねていきます。
追加された粉に戸惑いつつ、力を込めてグッグッと一生懸命捏ねていき、丁度いいくらいの硬さになると、子供たちも嬉しそうに道具を使って、粘土で遊ぶことが出来ました(*^-^*)
回数を重ねる毎にこどもたちも慣れていき、集中して粘土遊びが出来ました!
楽しかったね☆彡
【今月の制作】
今月の制作は3月のひな祭りにむけ、おひなさまの制作をしました。
3月3日は桃の節句とゆうこともあり、桃の花をイメージし、お花紙を使ったお雛様を作りました(*^-^*)
紙皿の周りににキラキラのシールを貼り、お雛様とお内裏様のお顔を描いていきます。
シール貼りは得意な子も多く、指先を上手に使って台紙からはがしてペタッと貼ることができました(*^^)v
難関のお花紙は、人差し指と親指で丸の形を作ってもらい「そーっと、そーっと、だよ」と声掛けをしながら一枚をつまんで上に持ち上げるように開いていきます。
力加減が難しく破れてしまう子もいましたが、みんな集中して取り組むことが出来ました(^^)/
お花が出来たら紙皿にお花を貼って、その上にお顔を付けてたら完成です!!
とっても可愛らしい雛飾りが出来ました(^^)/ お家でも飾ってみてくださいね(^^)
厳しい寒さが続きますが、暖かい日差しが差すこともあり、段々春が近づいてきましたね。
3月は進学、進級に向け慌ただしくなる時期ですが、引き続き感染対策をしながら体調に気をつけ、元気に活動していきたいと思います(^^♪