ほうせん 津島2:5月の活動
こんにちは!ほうせん津島2です(*^▽^*)
新年度が始まり、あっという間に一ヶ月が経ちました。
子供たちも少しずつ新しい環境に慣れ、
リラックスした様子が見られるようになりました。
新緑の若葉の元、今日も元気に遊ぶ子供たちの
5月の活動をお届けします。
【昼食作り】
前年度好評だったそうめんといなり寿司を今年もみんなで作りました。
そうめんのトッピングのハムときゅうりは包丁で細切りして行きます。
細く切るのはまだちょっと難しい子も、少しずつゆっくりな動きで上手に切る事ができました♪
そしてカニカマは手でほぐす事で、食べやすくしていきます。
こちらのいなり寿司チームでは、ご飯にすしのこを混ぜて、
うちわで扇いで冷ましています。
自分の食べるいなり寿司には各自ご飯を自分の手で詰め詰め
初めての子はちょっと緊張しちゃったと思うけど、
みんなとっても上手にできました✨
バイキング形式でお好みの具材をそうめんの上に盛り付けて
めんつゆをかけて「いただきます」(^人^)
おかわりもいっぱいして、お腹いっぱいのランチタイムになりました(^^)
【SST】
今月のSSTは「新聞紙リレー」をして遊びました。
二人一組になって、新聞を二枚貰います。
一人は新聞の上を島のように見立ててひたすら前進、
もう一人は乗っている子の前へ前へと新聞を置き、
二人で協力してゴールを目指します。
相方の動きを見ながら、効率よく進む事がゴールの近道
新聞をちょっと離れた所に置いてもこの位ならジャンプで飛び移れるかな?とか
この子は動きがゆっくりだから新聞を置きやすいなあ~とか
遊びながらみんなの頭の中には色々な思いが浮かんだのではないでしょうか。
こんな感じのゲーム感覚の遊びの中から、
周りの人の様子を見る力が自然に身について行くと良いですよね☆
【制作】
牛乳パックと輪ゴムを使って「ジャンプするヘビ君」のおもちゃを作りました。
作り方はとっても簡単♪だけど、牛乳パックは丈夫な作りで、固めの紙質。
はさみで切るのがちょっと大変(+_+)
まだ手が小さい子達はスタッフの手を借り、
自分の力で頑張っている子達も両手を使って「ふんっ!」と力を込めて切りました。
切り終わった4つのパーツはヘビ君の胴体になります。
セロテープと輪ゴムを組み合わせてくっ付けて行きます。
最後にペンでお顔を描いたら完成☆彡
目玉の位置で顔が向いている方向が違って見えるし、
ウロコなど細かい所まで描きこむ子もいて、
短い間でも個性豊かな表情が次々に生まれて行きました。
そしていよいよ完成したヘビ君をジャンプさせてみます。
上手く跳んでくれるかな?と、ドキドキしながら
小さく折りたたんで、一気に手を離すと…
びよよ~ん!と一気にすっとんでいくヘビ君!
思ったより元気な跳びっぷりにあちこちで声が上がっていました( *´艸`)
作った後に遊べる工作はいつも大好評で、
この日も楽しみながら活動を終える事ができました♪