
津島:音楽療法♪
みなさんこんにちは!
今日は「音楽療法」の様子をご紹介します!
みんな音楽療法が大好きなので、ピアノが出てくるとニッコニコ(⌒∇⌒)
立ち上がりピアノを見に行く子もいました( ^)o(^ )(笑)
最初は太鼓を鳴らし「こんにちは!」とご挨拶( `ー´)ノ

次は小鳥の形をした笛をを先生が鳴らしました♪
ワイワイしていたお部屋が静かになり、みんな耳を澄ませてきれいな音を聞きました!

「ペンギン」にみたてたトゲトゲボールが、音楽に合わせ飛んできましたΣ(・ω・ノ)ノ!

みんなリズムに合わせて先生にボールを返すことができました(^▽^)/

次はみんな大好きな楽器の演奏の時間です(^^♪
青いバケツに入っている楽器の中から好きな楽器を取りに行きます!

お目当ての楽器をとり、席に着いたら演奏スタートです!
止まったり、早くなったりする音に合わせて
演奏することができました!(^^)!

最後はクールダウンし、静かな「フィンガーチャイム」を鳴らし終わりです!
みんなで楽器さんに「バイバーイ」と手を振りました!
あっという間の時間でした(^^♪
とっても楽しかったね(*^-^*)
らいふアップ芳泉:バスボム(入浴剤)を作ろう♪
こんにちは!らいふアップ芳泉です(^^)/
今回はバスボム作りに挑戦しました!
①クエン酸と重曹を計量スプーンで量って混ぜてみよう。

コネコネと感触を楽しみながら混ぜることが出来ました☆彡
②食紅と匂いの素を入れてみよう。

更にコネコネと混ぜていき、段々青色になっていくのを
不思議な様子で見ていました!(^^)!
今回はピーチの香りの匂いの素も投入♥
「桃の匂いがする!!」と子どもたちは大興奮(*’▽’)
③色んな型で形を作ろう。

型にギュギュっと押し込み形を作りました♪
④固まったら型から出して完成★

とても可愛いバスボムが完成しました!
ぜひおうちでお風呂に入るときに入れてみてくださいね(^_-)-☆
就労準備型芳泉:職業体験に行きました\(^o^)/
こんにちは!!就労準備型芳泉です(^^)/
今回は愛知県津島市にある障害者就労移行支援所
『YELL津島』さんに職業体験へ行きました★
内容は・・・
★樟脳 ( ショウノウ )詰め
★箱折り
★線から導線を抜き出す
以上、3つの作業に挑戦しました(*^▽^*)♪
【樟脳 ( ショウノウ )詰め】
皆さん、樟脳ってご存知ですか?
樟脳は「無添加の防虫剤」のことです。
見た目からだと想像がつきにくいですが、
例えるなら、白い砂糖の塊のようなものです(‘ω’)ノ

一体何からできているのかな??
調べた所・・・
ジブリ映画の名作として広く知られる「となりのトトロ」で
皆さんも一度は聞いたことがある樹木
樟(クスノキ)からできているそうです★☆

ショウノウを10gずつ電子はかりで量ります!
最初は多く量ってしまったり、時間がかかっていましたが、
一発で10g量る事が出来た時はとてもニコニコしていました♪

20個袋詰めしたら点検をしてもらいます!
手を挙げしっかりと報告出来ていました\(^o^)/
【箱折り】
お菓子などを詰めるギフト商品用の箱を折り、組み立てます★

折り目や仕切りをはめ込む向きなど
正しく組み立てていかなければなりません。
スタッフの方に説明を受けて組み立てました(^_-)-☆
【線から導線を抜き出す】
紙→ダンボール→導線抜き出しの順に
カッターの練習をしました!(^^)!

真っ直ぐ線に沿ってカッターで切れるように頑張りました★


1時間ほどでしたが、貴重な体験をし
一人ひとりの目標が見つかりました(`・ω・´)★
これからも、自分に合うお仕事を探していきます!!
津島:手作りおやつ
こんにちは(⌒∇⌒)
梅雨明けして、本格的な暑さになってきましたね。
今日は先日行った「ハムときゅうりのサンドウィッチ」づくりの様子を
ご紹介します(^▽^)/
材料は・・・
・食パン ・ハム ・きゅうり ・マヨネーズ の4つだけです!
みんな始まる前はなにをを作るのかワクワク\( ‘ω’)/

まず最初は細かく切ったハムときゅうりにマヨネーズを
どばーっと好きなだけかけました!

みんな真剣な表情!!

次にハムときゅうりとマヨネーズを混ぜ合わせます!(^^)!
こぼさないようにそーっと混ぜました♪
混ぜ合わせたものはとっても美味しそうで
スプーンがお口に入っちゃいそうな子もいました(笑)
最後はパンにはさむだけ!!!

とっても簡単にサンドウィッチの出来上がり( `ー´)ノ
おやつの時間にみんなでいただきました”(-“”-)”

美味しくできたサンドウィッチを食べると
あちこちから「おいし~!」と声があがりました(^^♪

楽しい時間でした(‘ω’)ノ
また作ろうね!
らいふアップ芳泉:プリン作り
こんにちは!(^^)! らいふアップ芳泉です。
今日は調理体験のお菓子作りで、昔懐かしいプリン作りをしました。
まずは、プリンの素を用意します。

ボールにプリンの素を入れて、お湯で溶かします。
まぜまぜまぜまぜ、溶けたかな(*^▽^*)

溶けた液体をカップに移します。

粗熱を取るため、しばらく放置します( ゚Д゚)

さあ~冷蔵庫で冷やすぞ~(^O^)/

さて、プリンが固まりました!
美味しく見せる為、トッピングをします。
ホイップクリームときのこの山とマーブルチョコを入れ、
最後にカラメルシロップで仕上げます。

完成です✨

美味しく頂きました(^_-)-☆

大治:かき氷作り
こんにちは。芳泉大治です!
8月4日、梅雨も明けてとてもいいお天気( *´艸`)
そんな夏の日に、かき氷作りをしました。
まずは飾りつけから。
![IMG_9725[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97251-150x150.jpg)
暖簾を作ります。
![IMG_9742[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97421-150x150.jpg)
オーナメントもみんなで協力して出来ました。
![IMG_9748[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97481-150x150.jpg)
こんな感じ・・・(^_-)-☆
かき氷屋さんの入り口も
![IMG_9756[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97561-150x150.jpg)
いい感じに出来ました。
午後になりました。
いよいよ始まります。
氷を持ってみました。
![IMG_9761[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97611-150x150.jpg)
こんなに大きな氷は初めてみたね。
みんな氷の大きさにびっくり!!
硬くて重たい氷がかき氷になるんだよ。
かき氷屋さんの中では・・・
![IMG_9763[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97631-150x150.jpg)
せっせと作っています。
できあがったのは・・・
![IMG_9770[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97701-150x150.jpg)
白熊のかき氷。かわいーい!!
溶けないうちに「いただきまーす。」
![IMG_9788[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97881-150x150.jpg)
![IMG_9780[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_97801-150x150.jpg)
「食べるのがもったいない」という声も聞かれましたが、
みんな美味しくいただきました。
最後に一人ずつ氷を削る体験をしました。
![IMG_9822[1]](http://www.housen2011.com/child/manage/wp-content/uploads/2020/08/IMG_98221-150x150.jpg)
結構力がいるんです。みんな真剣な表情で体験してました。
固くて大きな氷が、ガリガリ音をたてて
雪の様に削れていくようすも見ることができました。
楽しかったかき氷作り。来年もやりたいね!!
就労準備型芳泉:モビールを作ろう★
こんにちは!!就労準備型芳泉です(^^)/
長かった梅雨もようやく明けましたね☆
みんな頑張って7月の制作に取り組みました♪
今回は画用紙をとたくさんの道具を使い
【モビール】を作りました( *´艸`)★
星作りスタート\(^o^)/
カッターの機械を初めて使用し、
大きい画用紙から5cmに切りしました!!

画用紙を3分の1に折り、ジャバラ折りをし
綺麗な星を作ることが出来ました☆彡
次にカラフルな丸を作り・・・

好きな画用紙を選びコンパスで円を12個書きます!
最初は円が描けなかった子もコツをつかんで描けるようになり
とても嬉しそうでした(‘ω’)ノ

折ったり円を切りして説明書を見ながらのりで貼り合わせます!

向きを考えながら完成させました!
もう一つ丸を作ります(*’▽’)♪
細くカッターの機械で2cm×26cmを4本作り
穴あけパンチで穴を空けて、のりで貼り組み立てました☆

テグスとビーズで3つを合わせ組み立てます(^_-)-☆

モビール完成\(^o^)/



好きな色で作ったので同じ形でも
雰囲気が全然違いますね(^^♪
かわいらしい作品になりました☆★☆
らいふアップ芳泉:紙粘土で作ってみよう♪
こんにちは!らいふアップ芳泉です(^^)/
今回は「感触」の活動の様子を紹介します\(^o^)/
この日は紙粘土を使って、様々な形を作っていきました!

紙粘土の感触を楽しんだら、さっそくチャレンジ(^^♪
①大きな丸を作ろう

手のひらを使って上手に大きな丸を作ることが出来ました★
②つぶす→キャップで型をとる

手のひらでギュッギュと力を入れてつぶし、

キャップを押し込んで型をとります。
どうやったらきれいに粘土からキャップを取れるかな??
周りのお友達やスタッフに教えてもらいながら取り組みました(^_-)-☆
③小さな丸を5個作って、同じ色のシールが貼ってある容器に入れてみよう

粘土を1回1回ちぎって丸める子や、最初に5個に分けて丸める子など様々でした( ..)φ
丸めたら、粘土と同じ色のシールの場所を考えて入れて…
ジャーン(^^♪

みんな楽しみながら活動が出来ました★
ARCHIVES