
大治 : 書初め

1月4日(水)
今年最初の行事は書初めをやりました。
今年の干支の「申」と書く子や、自分の名前を書く子など、
みんな思い思いに筆を動かしました(^^*)

(・ω・)ここで豆知識(・ω・)=============================
書初めの始まりは、もともと宮中や一部の文人達の行事として、仕事始め、や
稽古始めとしてやられており、字の上達を願ったり、1年の決意をかいたりしました。
そして神様と過ごしたお正月は終わり、神様も天に戻っていくと言われています。
============================================
このように色々と意味があるようですが、
芳泉では、「みんなが楽しく取り組める!!」
これが1番ですね(^▽^)

そして書初めの後は、凧作りや初詣に行きました♪”
凧にタコの絵をかく子などもいて
個性的で、かわいい凧が完成しました(・ω・*)

初詣は甚目寺観音までお参りに行きました。
みんな手を合わせて、どんなお願い事をしたのでしょうか(^^)

こんな感じで芳泉でのお正月は、あっという間に過ぎていきました。
明日から学校が始まりますね!久しぶりに会うお友達といっぱい遊んだ
みんなが帰ってくるのを待っていますね(*^0^*)

大治 : 2016 A HAPPY NEW YEAR

時の流れは早いもので、今年も始まりました。
昨年の12月は、
ピザ作り

クリスマスツリー作り
クリスマスカード作り

クリスマス会
鏡もち作り

角松作り
年越しうどん作り

さまざまなイベントがありました★”
6月から始まった、芳泉 大治__________________________________
| 始めはスタッフも子ども達も戸惑っている事が多かったですが、様々な事に挑戦していくうちに、 |
| 子ども達から「たのしい!」といった声が聞けるようになりました。 |
| これからも、みんなに楽しいと思ってもらえるような芳泉を、 |
| 子ども達とともに作っていきたいと思います。 |
| |
| お正月は、どこかに遊びに行った子、家でゆっくりと過ごした子、 |
| みんなそれぞれ楽しいお正月を過ごす事ができたと思います♪” |
| 今年もみんなの元気な姿をみれる事をスタッフ一同、楽しみにしています(^0^) |
| 昨年は、ありがとうございました。 |
| 本年も、どうぞ宜しくお願い致します。 芳泉スタッフ一同 |
|_______________________________________________|

ARCHIVES